上海では祖父母の「84.6%」…中国では週に「平均14時間」も祖父母が孫の世話をしているという“事実”、その理にかなったワケとは【立命館大学教授が解説】

上海では祖父母の「84.6%」…中国では週に「平均14時間」も祖父母が孫の世話をしているという“事実”、その理にかなったワケとは【立命館大学教授が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

海外の教育制度の具体的な現状を知る機会はなかなかありません。本連載では、立命館大学総合心理学部で教授を務める矢藤優子氏をはじめ、吉沅洪氏、孫怡氏といった日中の研究者による共著『現代中国の子育てと教育:発達心理学から見た課題と未来展望』(ナカニシヤ出版)から、中国の教育制度の現状と、抱えている多くの問題について一部抜粋して紹介します。

中国都市部における祖父母の育児参加の現状

伝統的文化と社会競争の影響で、中国では多くの祖父母が孫の子育てに参加している。これまで主に中国農村部における祖父母の育児参加が注目されている。それに対して、都市部に関する研究が少なかった。

 

本章では、上海で行われた調査結果に基づいて、都市部における祖父母の育児参加の現状について述べる。さらに、祖父母の育児参加が母親に及ぼす影響についても考察する。

中国の祖父母における育児参加

人口の高齢化、女性の社会進出、保育にかかるコストの高騰などが進むにつれ、家庭の子育てにおける祖父母の役割がどこの国でも増えつつある(Dunifon&Kowaleski-Jones,2010;Masfety et al,2019)。

 

今や中国では半数以上の祖父母が孫育児に携わっている。中国老齢研究センターが2006年都市部と農村部の高齢者2万83人を対象として全国調査を行った結果、66.47%の祖父母が孫の面倒を見ており、2009年にはその割合が72.0%に急増した。

 

祖父母が孫の面倒を見る原因について、国によって違いが見られる。欧米では、主に親の死亡、親の服役、薬物/アルコール中毒、精神・身体障がい、親による虐待といったことが理由で、祖父母が孫の育児を担っているケースが多い。

 

中国の農村部においてもこのような保護者型の孫育児が存在している。急速な経済発展につれ、農村部では、ほとんどの若者が都会に出稼ぎに行ったため、祖父母が残された幼い子ども(いわゆる留守児童)の面倒をフルタイムでみなければならない。

 

すなわち、農村部の多くの家庭では、祖父母が仕事に出かけた親に代わって孫の育児をすることになった(璐斐・吴培冠、2001)。

 

このように、欧米諸国と農村部では、親が仕事などで家にいない等の理由から、祖父母が自分の意志を問わず、孫の養育を担わなければならない。

 

それに対して、多くの研究者は、中国祖父母の育児参加が伝統的文化と、社会競争の影響によるものだと考えている。そもそも祖父母が積極的に育児に参加することが多くなってきたのは、一人っ子政策が実施されたからである。

次ページ祖父母の育児参加率が高まった背景──
現代中国の子育てと教育:発達心理学から見た課題と未来展望

現代中国の子育てと教育:発達心理学から見た課題と未来展望

矢藤 優子

ナカニシヤ出版

幼児教育の環境、都市部の家庭養育、農村部の留守児童・流動児童、障がい児養育……。 現代中国の子育て・教育の現状と課題を、発達心理学に基づく調査により多角的・実証的に捉えた、日中の研究者らによる最新の研究成果。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録