「食べ方」を変えただけで「長年の持病」が完治…「マナーへの意識」が体調改善に繋がるワケ【フードプロデューサーが解説】

「食べ方」を変えただけで「長年の持病」が完治…「マナーへの意識」が体調改善に繋がるワケ【フードプロデューサーが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

食の知識はグローバル社会の必須教養であり、他国の食文化への敬意がビジネスエリートの武器となります。約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家・小倉朋子氏の著書『世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー』より、「世界のエリート層の食べ方とふるまいからにじみ出る教養」について解説していきます。

食べ方を変えると「やせる」「健康になる」……何も不思議ではありません

意識が変われば行動が変わるというのは、何も正式な食事の場に限った話ではありません。

 

「意識して会食でのマナーを守る」というだけでは実に表層的な行動変容、いってしまえば対処療法です。むしろ意識的に「普段の食べ方」から変わることが、どのような正式な場に出ても恥ずかしくない美しい食べ方につながると考えてください。

 

いくつか例を挙げてみましょう。

 

・食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」と言っているか?

 

・お皿を移動させるときに、引きずらずに少しの距離でも持ち上げているか?

 

・お箸を正しく持っているか?

 

ごく日常的な食事で、こうした基本を守っていなくては、正式なマナーを身につけることもできません。極端なことをいえば、カップラーメンを美しく食べることも、宮中晩餐会でマナーを守ることも、通底している意識は同じといえるのです。

 

このように「食べ方」に意識が向くようになると、不思議と食事の量や質も変わっていくものです。おそらく食べ方を意識し、日々、丁寧に食べるようにすることで、必然的に、食べものと丁寧に向き合うようになるからでしょう。

 

たとえば、やむを得ずインスタント食品で食事を済ませるとしても、切るだけで食べられるトマトやキュウリを添えるなど、少しでも健康的な食事にする工夫ができるようになります。

 

私自身はインスタント食品の類を仕事以外ではほとんど口にしないのですが、教室の生徒さんたちには、現実にこうした変化が起こっています。

 

また、食べ方に意識を向けることは、早食いや過食の予防にもつながります。実際、太りやすい体質の生徒さんが、私の教室に通い始めてから自然と3〜4キロやせるというのは、よくあることです。1年で7キロも減量した生徒さんもいます。

 

このうれしい副産物は、「食べ方を意識する=丁寧に食べる=ゆっくり食べる=ちょうどよいところで満腹を感じ、満ち足りた気持ちになる」という変化が積み重なった結果でしょう。

 

ゆっくり食べることで、適量を食べた時点でちゃんと満腹中枢が刺激される。こういう生理学的な作用に加えて、丁寧な食事によって生まれる精神的な満足感が、食べすぎを防いでくれるという作用もあると考えられます。

次ページ食べものと丁寧に向き合うことで起こる変化
世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー

世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー

小倉 朋子

SBクリエイティブ

約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録