質問(2)再発防止の対策について
・一般論として、窃盗の動機について
窃盗の動機として、単純な二分は難しいですが、①不正に財産的な得をしたいケースと、②盗むのがメインのようなケース、があると思います。
例えば、「欲しいがお金を払いたくないから盗む」とか、「盗んだものを売って利益を得たい」みたいなケースです。
他方で、財産的な得がメインで窃盗しているのではないのではないか、というケースもあります。例えば、何度も窃盗を繰り返し、次やったら刑務所に行くのが確実な中で、数百円くらいの品物を盗む(飲まず食わずというわけでもなく、財布には買えるだけのお金がある)といったケースです。もちろんケースによるでしょうが、病的なもの(病的窃盗、窃盗症)である可能性もあります。
・再犯防止について
再犯防止の対策をいつまで続けるか、というご質問については、窃盗の原因が病的なものであることを前提にすると、「医師と相談の上、必要な期間」が正しいと思います。
実際聞いたことがある工夫としては、「必ず買い物は家族が付き沿う」とか、「買い物は通販のみ、実店舗に行かない」などがあります(全員うまく行くかはわかりませんので、医師と相談しましょう)。いつまで、という点については、個別に専門家である医師の診察を受けて意見を聞いてみるのが一番だと思います。
病的な窃盗に関し、医師の関与の必要性
窃盗の中には、専門家である医師の助けが必要な場合があります。窃盗の原因が病的なもので、医師による治療が必要なケースです。
相談とは離れますが、病的な窃盗が疑われる場合について、個人的にこういった方法も考えられるのでは、という意見を述べます。要は、病的な窃盗というのは、一般的な刑事処罰の想定を外れる(罰を与えれば再犯が予防できる、ということには必ずしもならない)ので、専門家である医師の助けが必要では、ということです。
1.窃盗をしてしまったご本人に対して
万引きの原因が病的なもので、専門医の助けが必要かもしれませんので、もしかしたら、と思われたら早めに医師への受診をお勧めします。同種の悩みを抱えておられる方が集まる自助グループも、助けになるかもしれません。複数の方から聞いた、よく聞く状況としては、「盗んだ時のことははっきり覚えていない」「頭が真っ白」「ふと気づくと店員に腕をつかまれていた」などです。
弁護士が弁護する場合、「すでに行なってしまった犯罪について、示談や環境調整など、事後的にできることをする」ことになります(予防のための体勢づくり、例えば医師に繋ぐ、家族と今後の監督について相談する、などがメインになる)。以前罰金や懲役などの処罰を受けていても、再犯を繰り返される方も少なくありませんので、医師の協力の重要性を感じることはよくあります。
2.ご家族等に対して
ご本人が窃盗をされたことに対して、非常にショックだと思います。病的な原因がある可能性もありますので、場合によっては本人に受診を勧めるなど、専門家の助けを借りることが効果的かもしれません。
自分が同じ状況ではないため、想像しにくいとは思います。弁護士としては、刑務所に入ったこともあり、どれだけ窃盗が重大な結果になるかわかっているのに、再度そこまで高くないものを盗まれたりすると、病的では、というような印象を受けます。家族が参加する自助グループもありますので、調べてみるといいと思います。
一般的には、病気が原因で窃盗を行うというのは、想像しにくいかもしれません。個人的には、窃盗を繰り返されている方と接する中で、病的な原因があるのでは、医師の助けが必要なのでは、と思うことは少なくありません。専門医への受診を検討する他、家族が参加する自助グループもありますので、調べてみるといいと思います。