回復基調が鮮明な米ハイテク株と強い米労働市場をどう考えるか【ストラテジストが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。

 

●米国では年初の経済指標がインフレ減速を示唆し長期金利が低下、ハイテク株の上昇が顕著に。

●ただ1月米雇用統計は非常に強い内容、年次改定要因を踏まえても雇用ひっ迫は継続の模様。

●ハイテク株は当面長期金利の動向に要注意、インフレ再加速回避なら回復基調の毀損も回避へ。

米国では年初の経済指標がインフレ減速を示唆し長期金利が低下、ハイテク株の上昇が顕著に

米国株式市場では、年初からハイテク株の回復基調が鮮明です。米大手ハイテク企業のGAFAM(グーグルの持ち株会社アルファベット、アップル、メタの旧社名フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)は、2022年12月30日から2023年2月2日までの期間、軒並み2ケタの上昇率となっており、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も好調です(図表1)。

 

(注)騰落率の単位は%。SOX指数は主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数。 (出所)Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成
[図表1]米大手ハイテク株や主要株価指数の動き (注)騰落率の単位は%。SOX指数は主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数。
(出所)Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成

 

1月は、米12月雇用統計の平均時給や、米12月消費者物価指数(CPI)の内容が、インフレ減速を示唆するものとなり、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利上げ停止、さらには年後半の利下げ転換への期待が市場で強まりました。その結果、米10年国債利回りは、前述の期間において48.2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、これらがハイテク株の押し上げにつながったと推測されます。

ただ1月米雇用統計は非常に強い内容、年次改定要因を踏まえても雇用ひっ迫は継続の模様

こうしたなか、2月3日に発表された1月米雇用統計は、非農業部門就業者数が前月比51万7,000人増(市場予想18万8,000人増)、失業率は3.4%(同3.6%)、平均時給は前年比4.4%上昇(同4.3%上昇)となり、米労働市場が市場予想よりもはるかに強いことを示す内容となりました。なお、今回は、非農業部門就業者数などの事業所調査に、年次の基準改定が実施され、失業率などの家計調査では年次の新サンプル採用が行われました。

 

そのため、非農業部門就業者数については、来月以降の数字で雇用の基調を確認することが必要と思われますが、直近の雇用者数の伸びが上方修正されていることを踏まえると、労働市場は一般的に想定されているよりも、実態はかなり強いと考えられます。また、失業率について、米労働省のデータによると、新サンプル採用の影響は今回ほとんどないため、昨年来、雇用のひっ迫状況は改善されていないと解釈できます。

ハイテク株は当面長期金利の動向に要注意、インフレ再加速回避なら回復基調の毀損も回避へ

今回の1月米雇用統計の結果を受け、市場では米利上げの長期化観測が浮上し、米10年国債利回りは前日から大きく水準を切り上げ、ハイテク株は急落しました(図表1)。強い米労働市場を踏まえ、弊社は今般、米金融政策について、3月と5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、それぞれ25bpの利上げが行われ、FF金利の誘導目標は5.00%~5.25%で年内据え置きとの見方に修正しました(図表2)。

 

(注)FOMCは政策決定発表日。FF金利の単位は%。修正後の見通しは2023年2月6日時点。 (出所)三井住友DSアセットマネジメント作成
[図表2]弊社の米金融政策の見通し (注)FOMCは政策決定発表日。FF金利の単位は%。修正後の見通しは2023年2月6日時点。
(出所)三井住友DSアセットマネジメント作成

 

1-3月期の米国株は、引き続き米インフレと景気減速の度合いをにらみ、一進一退となる可能性が高いとみており、ハイテク株はしばらく長期金利の動向に左右される展開が予想されます。ただ、ここから弊社の想定外にインフレが再加速し、一段の利上げ実施により、米景気後退が深刻なものとならない限り、年初からの米ハイテク株の回復基調が、大きく損なわれる公算は小さいのではないかと考えています。

 

 

※個別銘柄に言及していますが、当該銘柄を推奨するものではありません。

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『2023年1月FOMCレビュー ~おおむね想定内で市場は安堵【ストラテジストが解説】』を参照)。

 

市川 雅浩

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

チーフマーケットストラテジスト

 

あなたにオススメのセミナー

    三井住友DSアセットマネジメント株式会社 チーフマーケットストラテジスト

    旧東京銀行(現、三菱UFJ銀行)で為替トレーディング業務、市場調査業務に従事した後、米系銀行で個人投資家向けに株式・債券・為替などの市場動向とグローバル経済の調査・情報発信を担当。
    現在は、日米欧や新興国などの経済および金融市場の分析に携わり情報発信を行う。
    著書に「為替相場の分析手法」(東洋経済新報社、2012/09)など。
    CFA協会認定証券アナリスト、国際公認投資アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員。

    著者紹介

    三井住友DSアセットマネジメントは、運用や調査経験豊富なプロフェッショナルを擁し、経済や金融市場について運用会社ならではの情報発信を行っています。幅広い投資家に良質な情報を伝えるべく、年間で約800本の金融市場・経済レポートの発行の他、YouTube等の動画、Twitterでの情報発信を行っています。

    著者紹介

    連載【市川雅浩・チーフマーケットストラテジスト】マーケットレポート/三井住友DSアセットマネジメント

    【ご注意】
    ●当資料は、情報提供を目的として、三井住友DSアセットマネジメントが作成したものです。特定の投資信託、生命保険、株式、債券等の売買を推奨・勧誘するものではありません。
    ●当資料に基づいて取られた投資行動の結果については、三井住友DSアセットマネジメント、幻冬舎グループは責任を負いません。
    ●当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
    ●当資料に市場環境等についてのデータ・分析等が含まれる場合、それらは過去の実績及び将来の予想であり、今後の市場環境等を保証するものではありません。
    ●当資料は三井住友DSアセットマネジメントが信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
    ●当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
    ●当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ