戦後最大の「企業犯罪」で社会的評価を失うも…いまも受け継がれるリクルートの創業者「江副浩正」のDNA

戦後最大の「企業犯罪」で社会的評価を失うも…いまも受け継がれるリクルートの創業者「江副浩正」のDNA
※画像はイメージです/PIXTA

リクルートの創業者である江副浩正氏は、俗にいう「リクルート事件」によって大きく社会的評価を失ってしまいましたが、彼がつくり上げたリクルート自体の価値は今日まで失われていません。本記事では、リクルートの組織力の源泉ともいえる江副浩正氏のマネジメント戦略について考察していきます。

リクルートの創業者「江副浩正」とは

江副浩正氏は1936年、父親が教師をしていた一般的な家庭に生まれました。東京大学へ進学後、在学中にリクルートの前身である大学広告を立ち上げます。

 

当時、日本では「会社側が一方的に学生を集める」という考えが当たり前でしたが、江副氏はアメリカにおける就職活動の状況にインスピレーションを受け、「学生側も会社を選ぶ」という求人におけるパラダイムシフトを起こしたのです。

 

以降、さまざまなマーケットで需要と供給を結び付ける媒体事業をとてつもないスピードで展開していき、進出したどのマーケットにおいても先駆者としてのポジションを確立。そして、創業から60年余り経った今日、グループの持ち株会社であるリクルートホールディングスは約5万人の従業員を抱える大手企業へと成長したのです。

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

私は、この言葉を知らない人はビジネスマンではないと思ってしまうほど、強烈なコピーだと感じています。まさに、江副氏のDNAであり、リクルートのDNAです。この言葉は、江副氏が高校の漢文の授業で出会って以来人生の指針にしていたという『易経』の「窮すれば変じ、変ずれば通じ、通ずれば久し」をより積極的にしたものだといいます。

 

リクルートのマネージャーの口癖の1つとして、「あなたはどうしたいの」という部下への投げかけがあります。

 

これは、市場に対する1人の当事者として、すべては自分次第であるという認識を部下に持たせるためのコミュニケーションであり、リクルートではそれが仕組み化されていたことがわかります。

トップの意思決定…「健全な赤字事業」を持つ

「いまの事業の高収益はいつまでも続かない。いつも新しい事業の立ち上げを続け、永遠の繁栄を指向する」

 

「新規事業の立ち上げはボトムアップ、赤字事業からの撤退はトップダウンの決断によって行うべきである」

 

リクルートは、現場主義や全員経営を志向していたように思われる方も多いですが、組織の存続をかけた部分では、やはりトップの意志決定が重要であるという江副氏の考えを読み取ることができます。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ「リクルート」の強さの秘訣

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ