今回は、小学校入学前に受けさせたい「教科前基礎教育」について見ていきます。※本連載では、小学校受験で実績の高い名門幼児教室「こぐま会」の代表、久野泰可氏の著書、『子どもが賢くなる75の方法』の内容の中から一部を抜粋し、幼児期に大切な「基礎教育」の具体的な進め方などを紹介します。

ただの「早期教育」は子どもにストレスを与える!?

「勉強を始めるのは、早ければ早いほどよい。そのほうが頭のいい子になる」という考えは、昔からありました。しかし、子どもの発育には段階があり、早いうちに始めたからといって急激に伸びるものではありません。

 

たとえば文字を3歳のときに教えてもなかなか覚えられないのに、5歳になったら特にがんばらなくてもすっと覚えてしまうものです。「早期教育」にとらわれてしまうと、しなくてもいい苦労を子どもに強いることになり、ストレスを与えることになりかねません。

 

読み書きや計算は、国語・算数といった「教科学習」であり、小学生になったときに始めるのがちょうどいい教育です。幼児期に必要なのは、教科学習の前に身につけるべき基礎教育です。私はこれを「教科前基礎教育(きょうかぜんきそきょういく)」と呼んでいます。

考える力が大きく発達する「教科前基礎教育」

教科前基礎教育とは、簡単にいえば教科書とノートを使う前の教育。何もないのにどうやって勉強できるのかと心配になるかもしれませんが、子どもが生活の中で接しているものや事柄から、「言語」「数」「図形」など、さまざまなことが学べるのです。

 

しかも、遊びや毎日の習慣を通して学べるため、親も子も余計なストレスになることはないといっていいでしょう。教科前基礎教育で楽しみながら基礎教育を重ねることで、子どもの「考える力」が大きく発達するだけでなく、小学校で行われる教科学習にスムーズに入っていけるのです。

 

「勉強」というと親も子も身構えてしまいます。日々の生活や習慣、遊びをさりげなく勉強にしてしまうためには、何より親の働きかけが重要になってきます。

 

具体的な方法については『子どもが賢くなる75の方法』の第4章で詳しく説明していますが、子どもが積極的に、楽しく取り組めることが重要なのはいうまでもありません。

子どもが賢くなる75の方法

子どもが賢くなる75の方法

久野 泰可

幻冬舎

読み・書き・計算はまだ早い! 子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく! 小学校受験で実績の高い名門幼児教室「こぐま会」の代表がどんな子供でも賢くなるオリジナルの教育=KUNOメソッドを一挙公…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録