初激突は信長27歳、秀吉24歳、家康19歳
■三英傑が初激突「桶狭間の戦い」
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が「戦国の三英傑」と呼ばれ、日本史上に燦然と輝くヒーローであることはよく知られているが、彼らが敵味方に分かれて初めて「合戦」という名の同じ土俵に上がったのは1560(永禄3)年5月、今川軍(今川義元)と織田軍(織田信長)が激突した「桶狭間の戦い」だったということは、案外、知られていないのではなかろうか。
桶狭間の戦いは、駿河・遠江・三河の三国を領有する戦国大名今川義元の「上洛戦」だった。表現を変えると、「100万石の強大国主が、都へ進軍する通り道にある20万石の弱小国主を叩きつぶそうとした戦」ともいえたが、結果は読者諸兄がご存じのとおり、迎え撃った信長が義元の首を取って勝利し、戦国の勢力地図を一気に塗り替えることになる。
ここで知っておきたいのは、戦史的な評価としては、信長・家康の同盟軍が新兵器の鉄砲を使って武田勝頼を破った「長篠の戦い」よりも、信長が今川義元を撃破した「桶狭間の戦い」の方が難しい合戦だったいうことである。
当時の三英傑の年齢は、次のようだった。
信長27歳、秀吉24歳、家康(元康)19歳。
家康は当時松平元康という姓名で、「今川家の人質」となっていた関係で、今川義元の命によって参戦し、秀吉は「日吉」という名で、信長の「足軽組頭」として参戦した。
今川軍……家康
織田軍……信長、秀吉
若き日の戦国の三英傑は、こういう形で敵味方に分かれて戦ったのである。
3者の合戦体験年齢を比較すると、初陣が信長14歳、家康17歳なのに対し、秀吉はこの戦が初陣とかなり遅かったのは、武士の家系である信長や家康と違って、農民の倅という出自と関係があった。
家康は、17歳の初陣以後、生涯で50数回(諸説あり)もの戦に出陣することになる。そのなかには、小さな合戦もあれば、大きな合戦もある。「六大合戦」と呼ばれるのは、29歳のときの「姉川の戦い」、31歳のときの「三方ヶ原の戦い」、34歳のときの「長篠の戦い」、43歳のときの「小牧・長久手の戦い」、そして59歳のときの「関ヶ原の戦い」、73歳から74歳にかけての「大坂の陣」で、勝敗は5勝1敗だった。唯一の敗戦は、死にかけた三方ヶ原の戦いである。
一方、信長は、13歳のときに元服し、幼名の吉法師から三郎信長と名を変え、翌年14歳で初陣を飾った。そのとき6歳だった家康は、信長の父信秀の手にかかって織田家の人質に取られたから、その頃から信長と家康は互いの顔を見知っていたということになる。
ところが、信長が16歳のとき、庶兄の信広が今川方に捕えられる事件が発生、「捕虜交換」という形で決着をみたことから、家康は今川義元の人質となって駿河へ連れていかれた。織田家での人質期間は家康が6歳から8歳までの約2年だったが、今川家では8歳から19歳まで足かけ12年にも及び、桶狭間の戦いを迎えることになったというわけだ。信長と家康の間には、そういう因縁浅からぬ関係があった。家康の人質に関しては、改めて詳しく後述する。
織田家では、信長が18歳のときに父信秀が死去し、家督を継いだ。
家康の松平家では、父広忠・祖父清康がともに家臣に殺され、凶行に関係した刀剣が伊勢国(三重県)桑名の刀工「村正」の作だった。この事件が“妖刀村正伝説”の生まれる発端である。父は24歳、祖父は25歳という若さでともに不慮の死を遂げたことが、家康の性格の主要な部分をなす「用心深さ」につながり、健康面では自ら漢方薬を調合する晩年の〝健康おたく〟へと発展する。