(※写真はイメージです/PIXTA)

NHK大河ドラマ『どうする家康』の主人公の徳川家康は、どんな逆境にあっても、耐えに耐えました。決して弱音を吐かず、質素倹約を心がけ、鷹狩りで体を鍛錬し、時節が到来するのをじっと待ち続けました。作家の城島明彦氏が著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)で解説します。

今の時代にふさわしい武将は家康

「戦国の三英傑」を桜に喩えると、信長は「しだれ桜」、秀吉は「八重桜」、家康は「不断桜」ではないか、と私は思う。

 

不断桜というのは、三重県鈴鹿市の子安観音寺の境内にある「白子不断桜」のことで、四季を問わず花をつける不思議な桜の呼称だ。観音寺から家康最大の危機を救った白子港までは、そう遠くはない。

 

家康は信長と軍事同盟を結んでいたために、「本能寺の変」で明智光秀に命を狙われ、滞在先の堺から決死の「伊賀越え」をする決断をし、命からがら伊勢湾岸の白子港までたどり着き、そこから船に乗って三河まで無事生還できたのである。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

 

不断桜は、春だからといって華やかに咲くわけではない。だが、夏や秋にも花を咲かせ、冬になると花の数はかなり少なくなるが、それでも咲いている。家康は、信長のような派手な人ではなく、秀吉のような陽気な人でもなく、忍耐の人。その生涯が私には不断桜と重なるのだ。

 

本連載は「家康の決断」がメインテーマだが、一口に「決断」といっても、「大きな決断」もあれば、「中くらいの決断」もあるし、「小さな決断」もある。毎日の生活のなかで、「これにしようか、あれにしようか」と迷ってどちらかに決めるときの「選ぶ」という行為も「ささやかな決断」である。そんなふうに誰もが数限りない決断を毎日しているが、意識しないだけだ。

 

ところで、2023(令和5)年のNHK大河ドラマは、信長や秀吉ではなく、信玄でも謙信でもなく、なぜ家康なのだろう。大河ドラマには「時代を映す鏡」としての側面があり、「今の時代に最もふさわしい武将は家康しかいない」と判断したからではないのか、と私は考える。

 

ロシアのウクライナ侵攻、終わりの見えないコロナ禍、暮らしを圧迫する物価高騰、安倍元首相暗殺事件、歯止めがきかない円安、各種指標が示す国力の低下……政治も経済も混沌とし、お先まっ暗で、近い将来の予測すらつかない不安な時代が続いている。

 

ならば、「ここはひとつ、戦争のない平和な時代をつくった神君家康公の神通力におすがりするしかない」と考えたとしても何の不思議もない。家康は、1615(慶長20)年の「大坂の陣」で豊臣家を滅ぼすと、高らかに「元和偃武」を宣言している。元和偃武とは、「応仁の乱から続いてきた戦乱の世は終わった。これからは平和な時代になる」という意味である。

 

家康は、どんな逆境にあっても、耐えに耐えた。決して弱音を吐かず、質素倹約を心がけ、鷹狩りで体を鍛錬した。愚直なまでに信長や秀吉に忠誠を尽くしながら、過去の失敗に学び、人格を磨き、視野を広げることを怠らず、時節が到来するのをじっと待ち続けた。

 

そういう地味な生き方、地道な努力を重ねるのが日本人本来の国民性であり、美徳だったはずだが、バブル期を境に失われてしまった。今こそ日本人は、「忍耐」「質素」「倹約」「努力」といった愚直な生き方を学び直す時期に来ているのではないか。そう思えてならない。

 

織田政権は1代限り、豊臣政権は2代で終わったが、徳川政権は15代まで続いたし、信長は49歳、秀吉は62歳で死んだが、家康は75歳まで生きたことも、長寿社会を生きる現代に通じるものがある。だからこそ、家康なのだ。

 

次ページ徳川家康は50代から「大勝負」

※本連載は城島明彦氏の著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)より一部を抜粋し、再編集したものです。

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

城島 明彦

ウェッジ

天下人となり成功者のイメージが強い徳川家康。 だが、その人生は絶体絶命のピンチの連続であり、波乱万丈に満ちていた。 家康の人生に訪れた大きな「決断」を読者が追体験しつつ、天下人にのぼりつめることができた秘訣から…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧