(※写真はイメージです/PIXTA)

会社をあげてDX化を推進しようと考えているものの、実は「DX」についてあまりわかっていない……そのような経営者も多いのではないでしょうか。定義が曖昧なまま世の中に普及した「DX」の本質とは。沖電気工業株式会社でデジタル責任者(CDO)としてDX戦略の策定・推進を行う、同社専務の坪井正志氏が解説します。

そもそも「DX」とはなにか?

新聞、雑誌、WebメディアでDXという言葉を見ない日はありません。DXの対象は民間企業だけではなく、行政サービスという面で国や自治体にまで広がり、DX推進が急務といわれています。なぜ、これだけDXが脚光をあびているのでしょうか。経営者の視点から考えていきます。

 

「DX」の“起源”

まず興味深いのは、「DX」というワードが、技術用語としても経営用語としても使われていることです。「AI」や「IoT」との組合せで技術分野のなかで語られるケースもありますが、「組織改革」や「ビジネスモデル変革」との組合せで経営戦略分野のなかで語られるケースもあります。

 

ご存知のとおり、DXは「デジタル・トランスフォーメーション」の略です。デジタル・トランスフォーメーションは2004年にスウェーデンの大学教授が定義したとされていますが、日本においては2015年頃に複数のコンサル会社やITベンダーが使い始めました。

 

ただし、トランスフォーメーションという英語が日本人には理解が難しかったせいか、広く認知される状況にはなりませんでした。

 

この状況を変えたのが、2018年発行の経済産業省のDXレポートです。このレポートはわかりやすい内容で、このままIT刷新が行われないと2025年には大きな経済損失が起こると指摘しています。

 

ここでは、レポートの本文において、“デジタル・トランスフォーメーション”ではなく“DX”というワードを使用されていました。前述のように、デジタル・トランスフォーメーションが正式ですが、国がDXと正式に表記したので、これ以降メディアやITベンダーも「DX」と言うようになったのです。

 

“X”は、「ミスターX」や「Xデー」など未知のニュアンスがあり、よくわからないけど期待感があるという印象があります。デジタル・トランスフォーメーションと言われると、日本人にとしてはよくわからないまま終わってしまうのですが、「DX」と略されると受け入れやすいのかもしれません。

 

「DX」が重要視される背景

ここで重要なのは、DXレポートは「2018年発行」だということです。すなわち、新型コロナウイルス感染症の問題が発生する前でした。

 

その後、リモートワークをはじめとしたコロナ禍における働き方の変化により、この問題に対する対処において、企業人だけでなく一般市民も含めて、日本のITの遅れを実感。DXの重要性が認識されました。これが、現在DXが脚光を浴びている背景です。

 

次ページやや「バズワード(※)」と化したDXという言葉

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録