「1人で24時間患者対応」の限界
実は私自身も1人で24時間対応を行っていた時期があります。
私の場合2011年の開業当初から、在宅医療に取り組む以上は24時間対応を大切にしたいと考えてやってきました。当時、日中は外来診療、訪問診療を行いつつ、夜間の往診は1人で対応していました。
当初私は電話で呼び出されて往診に行くのも、それほど大変という思いはありませんでした。
もちろん急な呼び出しに応じるのは決して楽ではありません。1日の勤務を終え、自宅に車を停めようとしたところで電話が鳴る。夜間には、眠りに落ちた直後に電話で起こされる。休診日にスポーツジムに行きマシンを使い始めた瞬間に電話が鳴る。そういう具合でしたから、自分のプライベートがかなり犠牲になるのは事実です。
しかしいったん患者の元へ行けば、私の顔を見るだけで患者本人や家族がホッとするのが分かります。高齢者や介護をする家族は、何かあれば命に関わるという不安を抱えています。医師が自宅に出向いて「大丈夫ですよ」と声を掛けるだけでも大きな意味があります。
私自身は医師として患者のために最善を尽くしたいという思いがあり、夜中に叩き起こされても、患者の求めに応じられている喜びを感じながら往診に行っていました。
ただしそれは開業当初の患者数が少ない時期だからこそできたことでもあります。当初の利用者は数十人からスタートして年々患者が増えていき、それでも300人弱まではなんとか対応ができていました。
しかし300~400人という規模になると、1人で対応をするのは次第に困難になってきます。最も多いときは2日に1回は夜間の往診が入るようになり、さすがに体力的に限界を感じるようになりました。実際に体調も崩しましたし、私が疲労困憊している様子を心配し、周囲の人にも往診をやめるよう諭されたほどです。
結果的に、24時間対応は医師1人では続けられず、複数の医師の連携が欠かせないと実感しました。
大城 堅一
医療法人社団星の砂 理事長
ねりま西クリニック 院長
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】