大学発のスタートアップが開発…「物流業界」に革新を起こす“究極ロボット”とは?

大学発のスタートアップが開発…「物流業界」に革新を起こす“究極ロボット”とは?
(※写真はイメージです/PIXTA)

トピックとしては広く浸透したDX。実際の取り組みに対し、評価するタイミングに差し掛かっています。DXによって収益化できている企業とそうでない企業はなにが違うのか、そもそも変革できたのか、どこで差がついたのか……今回は大学発のスタートアップ企業が開発した、物流業界に革新を起こす「ロボット」の事例を中心にみていきます。

 

弱点を克服した物流センターで使われる「ロボット」

マスターメーカーの機能を有したマスターレスロボット

■事業:Kyoto Robotics(キョウト ロボティクス)

■運営:Kyoto Robotics株式会社

 

物流センターでの荷物の積み下ろしの際に得られるデータを活用した物流の自動化ソリューション

 

[図表1]サプライチェーンの川上から川下

 

〈ビジネスモデルの概要〉

Kyoto Roboticsは、2000年に設立された立命館大学発のスタートアップです。物体を三次元で認識する3Dビジョンと、そのデータを活用してロボットを制御するモーションラーニングの技術をビジネスの基盤としています。

 

ロボットは、大きさや重さがわからない荷物の積み下ろしができません。そのため、ロボットを使うには、事前に荷物のマスターデータを作成しておく必要がありました。Kyoto Roboticsは、3Dビジョンで荷物の大きさや形状を認識し、一定の範囲内の重さであれば持ち上げられるロボットを組み合わせることで、このペインポイントを解決することに成功したのです。

 

Kyoto Roboticsのロボットが荷物を積み下ろすと、必然的に大きさや重量などが計測されます。これをマスターデータとして活用すれば、その後の保管、搬送、梱包、出荷などの作業にロボットを導入することも容易になります。Kyoto Roboticsは、マスターレスを成し遂げただけではなく、マスターメーカーの機能をも兼ね備えたロボットを開発したといえるでしょう。

 

実際のところ、荷物を積み下ろすだけのロボットとしてはかなり高額です。導入先の条件次第では、十分な投資対効果を得られないかもしれません。ただし、それはこのロボットを「荷物を積み下ろす機械」と見たときの計算です。マスターメーカーとしての価値を定量化できれば、より多くの事業機会を見いだせるはずです。

 

進化の方向性

Kyoto Roboticsがマスターメーカーの役割を担っている物流センターでは、他社のロボットがそのデータを使って動いています。当該のロボットメーカーにとっては、Kyoto Roboticsのおかげで導入機会が増えたわけです。マスターデータを必要とする物流ロボットが少なからず存在することを踏まえると、コンソーシアムを組んで物流センター全体の自動化を推し進めていくことも一考です。

 

Kyoto Roboticsが作ったマスターデータは、川下の物流センターや店舗の自動化にも寄与するはずです。出荷する荷物の大きさや重さをあらかじめ計算することで、トラックの運用台数を最少化することも考えられます。特定の物流センターでの作業だけではなく、サプライチェーンの川上から川下までの効率化を推進できるだけのポテンシャルを持っているといってもよいでしょう。

 

次ページ「喘息」患者自ら情報提供に協力したくなる仕組み

本記事は、小野塚征志氏が監修した『DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(インプレス)から一部を抜粋し、再編集したものです。

DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略

DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略

小野塚 征志

インプレス

最先端のDX事例を完全図解! &ビジネスに落とし込むためのヒントが満載! 「DX」はトピックとしては広く浸透しました。そのため、どんな事例があるか、どう取り組むか、どう経営に取り入れるかといった情報は語りつくされたと…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧