投資はやはり「損失」が心配…。そんな初心者にお勧めなのが、長期・分散投資ができる投資信託です。運用にはどのようなものがあり、それぞれ、どこを目標とするのでしょうか。※本連載は、経済ジャーナリストの酒井富士子氏の著書『キーワードでまるごとわかる 投資の教科書』(株式会社Gakken)より一部を抜粋・再編集したものです。

【運用スタイル】インデックス型とアクティブ型

投信はインデックス型とアクティブ型がある

日経平均株価など特定指数に連動するリターンを目指すのがインデックス型、指数以上のリターンを目指し、積極運用するのがアクティブ型です。

 

投資信託は、運用スタイルによって「インデックス型」と「アクティブ型」の2つのタイプに大きく分類することができます。

 

インデックス型とは、特定の指数=ベンチマークに連動するリターンを目指すタイプの投資信託のことです。代表的な指数には、日本株式の場合、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価など、外国株式の場合、MSCIコクサイ・インデックス、S&P 500などがあります。

 

一方、アクティブ型とは、運用会社独自の銘柄選択や資産配分で、ベンチマークを上回るリターンを目指して積極運用するタイプの投資信託です。

 

インデックス型が市場平均を目指して機械的に銘柄選びをするのに対して、アクティブ型は運用会社のファンドマネジャーが銘柄を分析し、投資先を選びます。手間がかかる分、アクティブ型のほうが運用の手数料である信託報酬が高くなる傾向にあります。

 

また、インデックス型の値動きは指数と連動するのでわかりやすいのに対して、アクティブ型は値動きを予想しにくい面があります。

 

ビギナーが投資信託による積立投資を行う場合は、コストの安さ、値動きのわかりやすさから、インデックス型のほうが始めやすいでしょう。インデックス型は指数を上回るような大きなリターンは期待できませんが、長期積立投資であれば、複利効果などによって資産を効率的に増やしていけます。

 

アクティブ型は運用次第では指数を上回るような大きなリターンを得られる可能性もありますが、その分だけリスクもあります。アクティブ型を選ぶ際には、高いコストに見合った運用成績が見込めるか、慎重に検討することが必要です。

 

[図表1]

 

[図表2]

 

 ★Point★ 

 □ インデックス型はコストが安く、値動きがわかりやすい

 □ 積極運用のアクティブ型はリスクの高さに注意

 

次ページ【株価指数】投資信託の運用の指標
キーワードでまるごとわかる 投資の教科書

キーワードでまるごとわかる 投資の教科書

酒井 富士子

学研プラス

投資に明るくない人でも、現役時代に得られるお金を殖やして老後に備えることを否応なく求められる時代だが、そうはいっても無限にある投資手段を有利に選択するのは至難の業。 そこで本書は、お金や投資的な行為が苦手な人で…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録