(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、東洋証券株式会社の中国株レポートから転載したものです。

 

国有接近で企業の「自由度喪失」が懸念

懸念点も多い。国有資本との接近に伴い、イノベーションの担い手として活躍してきたテック系企業のあいだで、事業の自由度喪失、創造性の後退、人事権のはく奪などが問題視される可能性がある。

 

国家資本主義の強まりが意識されれば、海外投資家の印象が悪化する可能性すらある。

 

企業側もそれを意識しているフシがある。テンセントとチャイナ・ユニコムの合弁が話題になった際、後者の関係者は「親会社の株式(構成)は変更なし。(今回の合弁は)市場が理解しているような"混合所有制改革"ではない」とあえて強調した。

 

前述のように、混合所有制経済は一般的に国有企業と民間企業の相互出資と定義付けられ、メリットとしては国有企業の生産効率やサービス提供能力の向上、コスト削減、柔軟な経営戦略の構築などが挙げられる。

 

官民パートナーシップと言えば聞こえがよすぎるが、根底には民間の力を活用して国有企業改革を推し進めようという狙いがある。

 

それでも、国家統制が厳しくなる昨今、市場では「国有が民間を飲み込む」と判断されやすく、それがユニコム側の懸念払しょく発言につながったようだ。

テック業界の規制強化に打ち止め感も

テック業界は近年、さまざまな引き締めに遭ってきた。背景には、産業の急発展にルール作りが追い付かず、管理が行き届いていなかったことがある。

 

自由すぎるとグレーなビジネスや地下経済のようなものが出てくるリスクもあり、それを防ぐために一定の規制、ある程度は国の関与が必要というロジックだろう。

 

ただ、ここに来て管理や規制強化が一巡したとみられる。今回の国有大手との提携が多く浮上したことも、一種の「手打ち」と捉えることができるかもしれない。

 

もともと、テック系企業と通信キャリアはDX分野で事業の親和性が高く、協力を通じたシナジー効果も表れやすい。

 

12月の中央経済工作会議を通じてプラットフォーム経済の健全な発展後押しなどの方向性が改めて決まれば、テック系を中心にマーケットの雰囲気が変わってくる可能性もあるだろう。

 

[図表2]主要指数の推移(週足)
[図表2]主要指数の推移(週足)

 

 

奥山 要一郎

東洋証券株式会社

上海駐在員事務所 所長

 

【免責事項等】
この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
この資料に基づき投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなされるようお願い致します。
この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧