現代の働き方のルーツ?…侍たちの驚くべき「ブラックな業務時間」とは【歴史のプロが解説】

現代の働き方のルーツ?…侍たちの驚くべき「ブラックな業務時間」とは【歴史のプロが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

「働き方改革」という言葉も浸透しつつあるなかで、私たちの「働き方」は今後どのように変わっていくのでしょうか。世界史の面白いネタを収集するブログやYouTubeチャンネルを運営し、歴史ライターとして活動する尾登雄平氏が、著書『激動のビジネストレンドを俯瞰する 「働き方改革」の人類史』から、世界各国が歩んできた労働の歴史と、日本における働き方の未来について解説します。

 

お侍さんのサービス残業

江戸時代の人々の労働時間はどういったものだったのでしょうか。後期の暮らしを中心に見てみましょう。

 

農民の場合、労働時間は「朝日が昇ってから日が沈むまで」。左官や大工といった職人も似たようなもので、日の出とともに起き出して働き、日の入りとともに仕事を終えていました。昼食の時間に加えて、間の休憩もちょくちょくあったので、実質的な労働時間は8〜10時間ぐらい。冬になると実労働時間は5時間程度になったようです。

 

商家で働く番頭や手代たちはもっと忙しく、朝7時から午後7時まで12時間労働が普通でした。商家の見習い労働者である丁稚は、雑用や小間使いなどで1日中こき使われ、1日に14〜16時間も働かされる場合もありました。

 

一方、行政官にあたる武士階級の働き方は、もっとゆったりしていました。大久保利通の日記によると、薩摩藩の勤務時間は朝の9時、10時頃から昼の2時頃まで。元禄期には「1ヵ月に3度ほど、9日に1度ほど出仕すればよい」というおおらかなものであったようです。

 

しかし、出仕する時間は短かったのですが、彼らには自宅などで執務を行う義務がありました。業務時間外は自由時間などではなく、自発的に行政・軍事の業務を遂行する責任を負っていたのです。

 

特に執務時間に制限はなく、完全に自己裁量だったので、早朝から深夜まで公務に励んでいた人もいたと思われます。その一方で、副業が完全に禁止されていたわけではなかったので、経済的に困窮した下級武士は、業務時間外にアルバイトをかけ持ちして家計の足しにしていました。

 

現代のフレックスタイム制と似ているような気もします。しかしフレックスタイム制が業務時間と業務時間外を切り離すことができる一方で、侍は「常に業務時間で、その合間に時間を見つけて私的なことをやりなさい」と言われているようなものです。私的な時間が保証されていないというのは、現代的な価値観ではブラックです。

 

ただ現代でも業務時間外で自発的な業務遂行が求められる場合がありますから、そうした人々はまだ「侍的」な働き方をしていると言えるかもしれません。

 

激動のビジネストレンドを俯瞰する 「働き方改革」の人類史

激動のビジネストレンドを俯瞰する 「働き方改革」の人類史

尾登 雄平

イースト・プレス

・なぜ、日本型組織は「時代遅れ」になったのか? ・なぜ、ビジネスパーソンに「自己啓発」が求められるのか? ・「イノベーション」は労苦を軽減するのか? 古今東西の歴史知識を収集する著者が、 いちビジネスパーソン…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧