(※写真はイメージです/PIXTA)

2022年4月の年金大改正では、原則65歳から受給する公的年金を75歳まで繰り下げられるようになりました。受け取り始める年齢を繰り下げれば、その分年金額は増えていきます。しかし額面ベースほど手取り額は増えない可能性があります。結局、何歳から年金をもらうのがトクなのでしょうか。「年金受給」の開始をどう考えたらいいか、一緒に見ていきましょう。

平均余命で考える年金受給開始年齢

結局、年金を何歳から受け取り始めれば、生涯にわたって受ける金額の総額がもっとも多くできるのでしょうか。その悩ましい問題の答えは「寿命」という不確実な要因に左右されてしまいます。

 

100歳まで確実に生きることがわかっていれば、受給開始年齢を75歳まで繰り下げて「1.84倍」に倍増された年金を25年間受給するのがベストな選択です。しかし、人は「何歳まで生きることができるか」は誰にも分かりません。

 

そこでまずは、平均余命(平均寿命)で考えてみましょう。

 

厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳で、過去最高を更新した2020年(完全生命表)と比較して男性は0.09年、女性は0.14年下回りました。

 

男性の場合の平均余命は下記。

 

60歳の場合…24.02年(84.02歳)
65歳の場合…19.85年(84.85歳)
70歳の場合…15.96年(85.96歳)
75歳の場合…12.42年(87.42歳)

 

繰り上げ受給した場合、額面の損益分岐点をクリアしていますが、手取りでは損益分岐点に届きません。

 

では、実際にこれまで年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給をしてきた人はどれだけいるでしょうか。

 

注:厚生年金の平均年金月額には基礎年金月額を含む。 <厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報」(2019年度)>
注:厚生年金の平均年金月額には基礎年金月額を含む。
<厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報」(2019年度)>

 

繰上げ受給を選択した人は、国民年金では12.4%、厚生年金では0.4%となっています。一方、繰下げ受給を選択した人は、国民年金では1.5%、厚生年金では0.9%となっています。繰下げ受給を選択するとその分年金額が増えますが、選択する人は意外と少ないのが実態です。

 

<「高年齢者雇用安定法」の一部改正(2021(令和3)年4月施行)で、70歳までの就業を確保する措置(努力義務)が取られるなか、長くなる老後の経済的安定を求めて、今後は繰下げ受給を選択する人が増える可能性があります。>

 

こう予測するのは公益財団法人生命保険文化センターです。

 

年金の受給開始年齢を決めるのは、自分自身です。あなたはどう考えますか。

 

GGO編集部

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

 

 

預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?

 

“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」

>>12/3(火)LIVE配信<<

 

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?

 

【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは

 

【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討

 

【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成

 

【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録