(※写真はイメージです/PIXTA)

知らないだけで「実は受け取れるお金」はたくさんあります。本稿では、新たに結婚した方を対象とする助成金、「結婚新生活支援事業」について見ていきましょう。

結婚助成金(結婚新生活支援事業費補助金)とは?

結婚新生活支援事業費補助金(通称「結婚助成金」。以下、結婚助成金とします)とは、結婚を機に新生活を始める新婚世帯を対象に、新生活にかかる費用をサポートする制度です。

 

地域少子化対策重点推進交付金の一環として、2018年からスタートしました。

 

本制度の対象地域は、内閣府HP『地域少子化対策重点推進(強化)交付金』(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/koufukin.html)よりご覧いただけます。

 

結婚助成金の対象となる費用は、下記の通りです。

 

-----------------------------------------

【新居の住宅費】

①新居の購入費

②新居の家賃、敷金・礼金、共益費。仲介手数料

③新居のリフォーム費用

 

【新居への引越費用】

④引越業者や運送業者に支払った引越費用

-----------------------------------------

結婚助成金をもらう条件は?支給額はいくら?

令和4年度の結婚助成金では、下記を支給条件としています。

 

-----------------------------------------

(1)令和4年1月1日から令和5年3月31日までに入籍した世帯

(2)夫婦の所得が合わせて400万円未満(世帯収入約540万円未満に相当)

(3)婚姻日における年齢が、夫婦ともに39歳以下の世帯

(4)その他、お住いの市区町村が定める要件を満たす世帯

-----------------------------------------

 

なお(2)に関し、奨学金を返還している世帯の場合、「奨学金の年間返済額をご夫婦の所得から控除する」としています。

 

「夫婦ともに29歳以下の世帯」の場合、前項の【新居の住宅費】と【新居への引越費用】を合わせて1世帯あたり最大「60万円」、それ以外の世帯は最大「30万円」支給されます。

結婚助成金をもらうには?

前提として、新婚生活を始める市区町村が本制度を実施している自治体であり、前項(1)~(4)の条件を満たしている場合には、結婚助成金を受けることができます。

 

申請に必要な書類は、主に下記の通りです。

 

-----------------------------------------

●補助金交付申請書

●補助金交付請求書

●婚姻を証明する書類(戸籍謄本や婚姻届受理証明など)

●入籍後の住民票

●最新年度の所得証明書

●税金滞納がないことを証明する書類

●新居に関する書類(賃貸借契約書の写し、住居の売買契約書・請負契約書の写しなど)

●新居の住宅費や引越費用などの領収書 etc.

-----------------------------------------

 

申請先の市区町村によって必要書類は異なります。申請にあたっては、事前に各自治体に問い合わせるか、自治体ごとのホームページを確認しておきましょう。

結婚助成金は「使える制度」か?実際の活用状況

結婚を機に新生活を始めるとなると、何かとお金がかかります。実際のところ、結婚助成金はどれだけ“使える”のでしょうか? 内閣府が令和4年8月に公表した『令和3年度結婚新生活支援事業に係るアンケート調査結果』を基に、結婚助成金の活用状況を見てみましょう。

 

アンケートによると、回答数4,995件のうち、約9割が「結婚にあたって経済的不安があった」と回答。

 

「経済的不安」の内訳としては、最多は「住居費(28.2%)」、次に「家具や生活雑貨の購入(22.2%)」、三番目に「結婚式費用(19.0%)」、四番目に「引越費用(14.0%)」と続いています。

 

「住居費(28.2%)」「家具や生活雑貨の購入(22.2%)」「引越費用(14.0%)」を併せると、約6割が「住環境」に経済的不安を抱えていることが分かります(なお、この質問項目は複数回答可。延べ回答数12,842件)。

 

しかし、本制度が結婚新生活に伴う経済的不安の軽減に役立ったか?という質問では、回答数4,995件のうち、67%が「とても役立った」と回答しました。

 

「とても役立った(67%)」と「ある程度役立った(30%)」を併せると、実に9割強が本制度に対し効果を実感していることになります。

 

ちなみに本制度が開始された当初は、支給額は最大「30万円」でしたが、令和3年からは最大「60万円」までにアップし、対象年齢や世帯収入の制限も大きく緩和されました。少子高齢化が進展している中では、今後さらに「使える制度」になっていくことが期待されます。

まとめ

上記のアンケートでは、「本制度に関して、国や市区町村の周知は十分だと思うか?」という質問に対し、「そう思う」「思わない」の回答は半々に分かれました。

 

私たちのまわりには、単に知らない、周知が足りないというだけで、「実はもらえるお金」がたくさんあります。

 

新婚世帯や近々結婚を考えているカップル向けの「結婚助成金」だけでなく、マイホームを建てるときの「ZEH支援事業」や「こどもみらい住宅支援事業」(2022年登場の新制度)、介護のために自宅をリフォームしたいときの「住宅改修費」(介護保険から支給されます)、資格を取得したいときの「教育訓練給付制度」、さらに都道府県によっては、結婚相手を探したいときの「結婚支援」でも助成金を受けられます。

 

上記以外にも各種助成金が用意されています。ふとしたとき、「もしかして助成金が交付されるかも?」と調べてみてはいかがでしょうか。もしかしたら、ぴったりの制度が見つかるかもしれません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧