(※写真はイメージです/PIXTA)

普段、何気なく使用している言葉が、じつはチームの「心理的安全性」を下げている「NG言葉」かもしれない──いつものひと言を変えることで、会話が増え、チャレンジが始まる。そして、チームが変わる。「心理的安全性」とは、「誰もが率直に、思ったことを言い合える」ことを指し、1965年にはすでに存在していた言葉でした。その後、2016年に米グーグル社が再発見、効果的なチームにとって「圧倒的に重要」と結論づけ、注目を集めました。本連載では、書籍『最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55』(原田将嗣著、石井遼介監修、飛鳥新社)から一部を抜粋転載し、いま大注目の「心理的安全性」についてご紹介します。

 

大変だけど頑張ろう▷▷やめたほうがいい仕事って
なんだろう

こと業務改善がテーマとなると、「これをしたほうがいい」「あれもするべき」と業務が増える方向に話が展開していくことが多いと思います。

 

現状の業務はそのままで、そこに追加(アドオン)する形で手間が増え、チーム全体の仕事量が増え忙しくなったものの、目覚ましい結果にはつながらず、最後は全員が疲弊……。あなたにもそんな経験はありませんか。何かを変えない限り、チームのリソースが自然と増えることはありませんよね。

 

メンバー各自の能力、モチベーション、時間、予算……これらが限られている以上、業務を増やすなら、今ある業務を減らすことも併せて考える。それが、ほんらい理に適った考え方だと思います。

 

しかし、メンバーからやめたほうがいいことを指摘するのは難しいもの。「これはもう、やめるべきでは?」と発言したら、周囲から「やる気がない」と曲解されてしまうかもしれません。やめたときのリスクやハレーションも読み切れません。何より、そのメンバーは今日まで「やめたほうがいいこと」に取り組んできたのです。「これまで、自身や仲間が無駄なことをしていた」と思いたい人などいないでしょう。

 

だからこそ「やめる」は、リーダーから切り出し、きっかけをつくることが重要です。

 

適宜リーダーから「やめたほうがいいことってなんだろう」と投げかけてみましょう。

 

「これから新規加盟店が1店舗増えるという連絡がありました。都内の大型店です。私も、ブランド強化という意味で、歓迎したいことだと思っています」

 

「はい! われわれにとって、念願の都内初出店ですね!」

 

「そこで『やめたほうがいい』タスクを洗い出したいと思います

 

「え? 『やめたほうがいい』ってどういうことですか?」

 

「出店後、私たちの稼働やタスクは、今よりかなり多くなることが予想されます。連絡調整業務はもちろん、時にはあちらの店舗スタッフのトレーニングや、ヘルプでの派遣も想定されます。とはいえ、私たちチームの人員がすぐに増えるわけではありません。やめることができるタスクがないか、現在の業務フローを見直してみましょう」

 

「えーと……(それでも言いづらそう)」

 

「もし、何かひとつ、絶対にやめないといけないとしたら、何をやめますか?」

 

「……月次の、××報告書の〇〇って、実は誰も見ていない数字なんじゃないかなと」

 

 

次ページ「頑張りすぎ社員」にどう接するべきか
最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

原田 将嗣 石井 遼介 監修

飛鳥新社

いま大注目の「心理的安全性」を取り入れるなら、本書の言葉から いつものひと言を変えることで……会話が増える! チャレンジが始まる! チームが変わる! 「言い換え」でわかりやすくお伝えします! ×じゃあ任せ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧