(※写真はイメージです/PIXTA)

普段、何気なく使用している言葉が、じつはチームの「心理的安全性」を下げている「NG言葉」かもしれない──いつものひと言を変えることで、会話が増え、チャレンジが始まる。そして、チームが変わる。「心理的安全性」とは、「誰もが率直に、思ったことを言い合える」ことを指し、1965年にはすでに存在していた言葉でした。その後、2016年に米グーグル社が再発見、効果的なチームにとって「圧倒的に重要」と結論づけ、注目を集めました。本連載では、書籍『最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55』(原田将嗣著、石井遼介監修、飛鳥新社)から一部を抜粋転載し、いま大注目の「心理的安全性」についてご紹介します。

「頑張りすぎ社員」には、早めの「助け舟」を

もちろん「業務改善」や「新しい動き」を否定するわけではありません。より万全な体制で新しいことを試し、受け入れていくために「やめることを見つける」イメージです。

 

この言葉はメンバーを守ることが目的である点にも注目です。メンバーの負荷が過重になるのを未然に防ぐため、あえて「やめたほうがいいことを探している」わけです。倒れてしまう前に、早期に負荷を減らしておいたほうがいいでしょう。

 

メンバーが、せっかく頑張ってくれているからこそ、言いづらい場合もあるでしょう。そんなときは「〇〇さんの時間と才能を、もっと重要なところに使ってもらいたいから……」といった枕詞をつけて、声かけをしてみてもいいでしょう。

 

リーダーとしては、時に上司と掛け合うことも視野に入れてください。私たちのチームでも、会社の大きなイベントの際に経営陣と話し「2週間、新規の商談を止めよう!」という営業部らしからぬ意思決定をしたこともあります。それでも忙しかったイベントをなんとか成功裏に終えたあと、経営陣から「あれは英断だった」と絶賛されました。

 

私たちが目指す心理的安全性の高いチームは、問題やリスクに気づいたとき、メンバーが自発的に声を上げられるチームです。そこに至る過程では、リーダーが先回りして「やめたほうがいいことって、なんだろう?」と、助け船を出していきましょう。

 

 

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

原田 将嗣 石井 遼介 監修

飛鳥新社

いま大注目の「心理的安全性」を取り入れるなら、本書の言葉から いつものひと言を変えることで……会話が増える! チャレンジが始まる! チームが変わる! 「言い換え」でわかりやすくお伝えします! ×じゃあ任せ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録