「なんで勉強しなきゃいけないの?」に対する答えが秀逸。『たそがれ清兵衛』に学ぶ子どもの導き方

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に対する答えが秀逸。『たそがれ清兵衛』に学ぶ子どもの導き方
(※写真はイメージです/PIXTA)

1970年に「生命科学」という分野の創出に関与し、早稲田大学、大阪大学で教鞭をとった理学博士の中村桂子氏。生物を知るには構造や機能を解明するだけでなく、その歴史と関係を調べる必要があるとして「生命誌」という新分野を創りました。そして、「歴史的文脈」「文明との相互関係」も見つめ、科学の枠に収まらない知見で生命を広く総合的に論じてきました。科学者である彼女が、年齢を重ねた今こそ正面から向き合える「人間はどういう生き物か」「人として生きるとは」への答えを、著書『老いを愛づる』(中公新書ラクレ)として発表。自身が敬愛する各界の著名人たちの名言を交えつつ、穏やかに語りかける本書から、現代人の明日へのヒントとなり得る言葉を紹介します。

わからないことを一番たくさん持っているのが科学者

話は清兵衛からずれてしまいました。萱野は論語を詠みながら「お針を習えば自分で着物が縫えるようになる(だから習う意味がよくわかる)。でも学問は何の役に立つんだろう」と聞きます。

 

清兵衛はしばらく考えて、「学問すれば考える力がつく。考える力がつくと世の中どう変わってもなんとかして生きていける」と答えるのです。

 

(中略)

 

勉強といえば「覚える」という言葉を思い出して、教科書に書いてあることや先生のお話を頭に詰め込もうとしがちですが、そうではありませんよね。もちろん覚えなければならないことはあります。文字や九九などは考える時の基本として必要です。

 

でも覚えることが目的なのではなく、自分で考えられるようになることが大事だというのはその通りでしょう。自分で考えていると、時に今教えられていることは本当にそうなのかなと思うことだって出てきます。

 

先生のおっしゃる通りと信じ込むばかりでは新しいものは生まれません。疑問を持つことからしか新しいものは生まれないのです。

 

世の中は疑問だらけです。私はたまたま科学という分野にいるものですから、よく答えを求められます。

 

科学者は何かを知っている人とされているようなのですが、実は、科学では次々わからないことが生まれてきます。調べれば調べるほどわからないことが出てくるのが実態です。

 

わからないことを一番たくさん持っているのが科学者ともいえそうです。そこから新しいものが生まれ、これまでにないことができるようになる。人間の社会はそうやって新しいものを見つけ、楽しんできたのです。

 

山田洋次監督はいつも、社会の権威に向けて疑問をぶつける作品を世に出していらっしゃいます。自分で考えて、本当に大事なことを見つけながら生きる普通の人を描いているところに共感します。

 

これからの社会ではますますこのような生き方が大事になるのではないでしょうか。

 

 

中村 桂子

理学博士

JT生命誌研究館 名誉館長

 

老いを愛づる

老いを愛づる

中村 桂子

中公新書ラクレ

白髪を染めるのをやめてみた。庭掃除もほどほどに。大谷翔平君や藤井聡君にときめく――自然体で暮らせば、年をとるのも悪くない。人間も生きものだから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録