日本企業の実に99.7%は中小企業であり、GDPの5割超を担う極めて重要な存在です。しかし近年では、そんな中小企業の後継者不在が問題となっています。なぜ後継者が見つからないのでしょうか。その理由を検証していきます。

大企業の下請けで、ワンマン経営にならざるを得ない

中小企業の後継者が見つからない問題について、記事『日本には優れた中小企業が多いのに…「後継者不在」の問題が頻発するワケ』において、「経営者の『同族経営』前提の思考」「第三者承継のハードルの高さ」という2つの要因について解説しましたが、問題はそれだけではありません。

 

3つめの要因として中小企業ではワンマン経営が多く、リーダーが育ちにくい土壌があります。

 

そもそも中小企業は大企業の下請け的な立場で業務をしていることが多く、納期の短い仕事を急に振られたりコストのしわ寄せが下請けに来たりと、大企業の事情に振り回されがちです。そうすると中小企業の社長はその場その場で判断することになり、朝令暮改の経営が多くなります。文字どおり、急ぎの仕事が割り込んでくれば朝に立てた予定が夕方には変わってしまうことも日常的に起こってくるのです。

 

このような状況では、トップダウン式の指令系統のほうがなにかと都合がよいものです。「俺の言うとおりにやればいい」「社長が白といえば白なんだ」といった具合に、強いリーダーシップで組織を動かしたほうが目の前の仕事を早く片付けられます。ハイと返事をして無駄口を叩かずに手を動かす社員が、その会社では最も貴ばれます。

 

逆に、社長に歯向かったり疑問を呈したりする社員は「面倒くさいやつ」として疎まれることになります。中小企業の社長は経営もやりながら現場のプレーヤーも兼ねていることが多いため、ただでさえ忙しいのです。社員が「なぜ、今この仕事をするのですか?」「こちらを先に片付けたほうが効率的ではないですか?」など自分の意見を言ってくると、そのたびに手を止めなければならず困ってしまいます。

 

結果としてイエスマンばかりで自分の周りを固め、それ以外の社員は遠ざけることになります。気がつけば幹部クラスはイエスマンばかりになっています。

 

さて、そのような状態で幹部のなかから後継者を選ぼうとすると、必然的にイエスマンしか選べません。指示待ち人間が社長としてふさわしいかというと大いに疑問です。自分で判断できない、自分で責任が取れない、自分で道を切り拓いていけない……という人間が会社を背負っていけるはずもないからです。

 

むしろ、今まで遠ざけてきた「自分の考えをもった社員」のほうが社長としては適性があるわけですが、いざ後継者になってもらおうとしても手遅れです。主体的に考えて動ける社員というのは、社長の人間性や会社の将来性をよく見ていて「この社長のもとでは自分の能力が活かせない」「こんな古い体質の会社は生き残っていけない」と早々に見極めているものだからです。十中八九、会社を辞めて転職しているはずです。

 

ワンマン経営は日々の業務をこなしていくには良い面もあるのですが、事業承継を考えたときには後継者不在に陥る危険性が高いのです。

 

次ページ「別に廃業してもかまわない」…社長の熱意の問題
一般社員を1年で後継者に成長させる人材育成術

一般社員を1年で後継者に成長させる人材育成術

阿部 忠

幻冬舎メディアコンサルティング

100年続く会社にするための 後継者育成方法とは―― 中小企業の後継者不在問題は 心理学を取り入れた人材育成で解決できる! 高度経済成長期に創業し、これまで日本経済を支えてきた中小企業の多くが後継者不在問題に直…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧