(※写真はイメージです/PIXTA)

「認知症=怖い」はもう古い。医療・介護・福祉・高齢者問題をテーマに活躍、多数の著書を持つジャーナリストと、メディアや新聞各社でも多数活躍する司法書士との共著『認知症に備える』より、そもそも認知症とはなんなのか、認知症になったらどんなことに本人が困るのか、もしくは困らないのか、どのような制度が利用できるのか等、すぐ実生活に活かせるようなヒントを、以下抜粋して紹介する。

絶望感から症状が悪化

意味もなく歩き回るとされ「徘徊」と呼ばれる「ひとり歩き」にも、実は本人なりの理由や目的があります。典型的なのが「子どものころ両親と暮らした家」や、「長年、勤めてきた会社」を探しているというケースです。

 

そんなとき、認知症の人が暮らすグループホームなどでは、職員が本人のあとをこっそりついて行きます。そして、本人が存分に歩いて疲れたころ、「帰りましょうか」と声をかける。それを繰り返していると、数ヵ月で落ち着くことが多いそうです。

 

認知症の当事者として発言を続けている丹野智文さんは、「その場所の居心地が悪いから、外に出て行く人も多い」といいます。

 

家族から心ない言葉をぶつけられ、たまらなくなって家を出ると「徘徊」といわれ、無理やり連れ戻される。監視の目が強くなると、さらに居心地が悪くなり、イライラや怒りの感情が湧いてくる……。そうした悪循環が認知症を悪化させるというのです。

 

その行動が「なぜ」起こっているのかを考え、本人の気持ちを大切にした対応をすると、本人の症状の改善につながることが少なくありません。実際、本人が暮らしやすい環境にいると、BPSPはあらわれにくくなる、といわれています。

 

逆に周囲にその理由が理解されないと、絶望感から本人の状態は悪化します。家族も介護をひとりで抱え込まず、専門職やほかの介護家族など、相談相手をたくさん見つけ、認知症の本人の視点から考えるようにしてください。

 

認知症は、ある日、突然起こるわけではありません。最初に「何かおかしいな」と気づくのは本人自身。この最初の段階(川上)で、家族や周囲の理解がないと、本人の混乱や不安が増し、認知症が悪化してしまいます。

 

川上対策をしないままにしていると、認知症が悪化した状態(川下)では、本人はいろんな問題を起こす「困った人」になってしまうし、家族は介護でボロボロになり、「疲弊した人」になってしまいます。

 

そこで大切なのが、初期の対応と支援です。「最初」つまり、「川上」の山林を丁寧に手入れすることで、「川下」で氾濫が起こらない環境をつくることができます。

 

繰り返しますが、BPSDはすべての認知症の人にあらわれるわけではありません。BPSDは本人にとって「不適切な環境」からつくられます。お互いにとってストレスの少ない日々の暮らしを、家族で一緒につくっていきましょう。
 

 

 

認知症に備える

認知症に備える

村山 澄江,中澤 まゆみ

自由国民社

「認知症=怖い」はもう古い! そもそも認知症とはなんなのか、認知症になったらどんなことに本人が困るのか、もしくは困らないのか、生活はどのように変化するのか、どこに何を相談できるのか、法的な制度としては、認知症に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録