前回は、企業のM&AにおけるCFOの役割について説明しました。今回は、M&Aの企業評価で使われる「EBITDAマルチプル」について見ていきます。

営業キャッシュフローに類似した概念

ここで、M&Aの現場で使われる専門用語について解説しておこう。企業価値の評価方法としてしばしば使われるのが、「EBITDAマルチプル」だ。これは、その企業の価値が「EBITDAの何倍か」ということを示す指標である。

 

EBITDAとは、「Earnings Before Interest,Taxes,Depreciation and Amortization」のイニシャルを取ったもので、以下のいずれかの算式によって求められる。日本語に訳すと、「利息、税金、減価償却費控除前の利益」ということになり、営業キャッシュフローに類似した概念だ。

 

EBITDA=当期純利益+税金+支払利息+減価償却費

EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費

EBITDA=営業利益+減価償却費

 

また、企業価値(EV:Enterprise Value)、株式価値、負債価値は、以下のように定義される。

 

●EV=EBITDA×EBITDAマルチプル=株式価値(株式時価総額)+負債価値(有利子負債-現預金)

株式価値(株式時価総額)=EV-負債価値(有利子負債-現預金)

 

CFOが活躍するM&Aの現場では、売り手も、買い手も、その企業の価値を、たとえば、「EBITDAの3~3.5倍」といったように、ある程度レンジを持たせつつ、お互いに価格目線を示すやり取りをすることが多い。

 

また、M&A対象企業の社名を開示しない情報交換の場(ノンネーム)での打診をする段階でも、お互いの価格目線を確認するために、「こんな業種の企業で、このくらいの利益規模感で、マルチプル3倍ぐらいでの売却を考えているのですが」といったやり取りが行なわれる。

より正確な計算を期すためにDCF法と併用

もうひとつ、企業価値の評価方法としてよく使われるものに、「DCF法(Discounted CashFlow Method)」がある。

 

EBITDAマルチプルは、日本独特のP/L構造上の問題で、特別利益、特別損失が反映されずに計算されているので、正しいキャッシュフローを計算できない可能性がある。そのため、DCF法による企業価値算出を、併用して行なうことが望ましい。

本連載は、2010年3月1日刊行の書籍『CFO経営 』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

CFO経営

CFO経営

佐藤 英志,須原 伸太郎

幻冬舎メディアコンサルティング

上場企業を取り巻く環境は、この30~40年の間に激変しました。カリスマ社長の「勘」だけでモノが売れたのは、昔の話。経営が複雑化した時代に企業に求められるのは、財務の専門家の視点を持った経営です。本書では、なぜCFOが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧