前回は、過剰な利益追求主義が終焉した時代でCFOに求められる役割について説明しました。今回は、CFO人材を外部から招へいする際の留意点について見ていきます。

キャリアにはそれぞれ「長所」と「短所」がある

CFOは、もはや会社にとって不可欠な存在となったと言っていいだろう。経営者が、CFO経営のために一歩を踏み出したいと考えたとき、一体どうやって、その人材を探せばよいのだろうか。CFOのポストに足る人材をみつけるには、次の2つの方法がある。すなわち、内部で育てるか、外部から連れてくるか、だ。

 

いずれの選択肢においても重要なのが、「事業(経営)の経験」と「専門知識」の両立である。どちらが欠けても、CFOとして十分な働きはできない。CFOを外部から招く際に、このことを忘れている経営者が多いので、注意してほしい。

 

たとえばファイナンスの知識であれば、MBAを取得することで身につけることはできる。しかし、そうしたアタマでっかちなCFOが企業にやってきたとしても、満足のいく働きはできないだろう。事業のわからない人は社員からも信頼されない。正しい経営判断も難しい。

 

外部からCFOを招聘する場合、金融業界出身者、コンサルティング会社出身者、監査法人出身者などが抜擢される場合が多いはずだ。それぞれのキャリアにより、当然メリットもあれば、デメリットもある。

 

たとえば金融業界出身者は、業界のことを知り抜いているので、金融機関対応は得意であるが、一方でエクイティファイナンスの知識や経験が豊富ではないこともある。コンサルタント出身者は、経営全般の知識はあるが、当事者意識を植え付けるのに時間がかかる。監査法人出身者は、監査、会計分野において強みを発揮できるが、金融の知識は後からつけることになる。

外部から招いた人材はまず「現場」に放り込む

どれがよいとは、私は一概には言えないと考えている。ただし、これまでどんなキャリアを積んできたとしても、その会社における「事業(経営)の経験」は、文字通り、事業をやってみなければ、得ることができない。

 

外部から人材を招いた場合に必要なのは、いきなりCFOの地位につけるのではなく、まずは現場に放り込んで、キッチリ「失敗」をしてもらうことが重要なのだ。もちろん、業界知識を身につけてもらう意味もある。だが、一番の狙いは、痛い目をみてもらうこと。

 

事業の現場は、理論と異なりうまくいかないことの連続である。このことを知っているか知らないかが、CFOとして交渉や意思決定をする際にも大きく影響してくるはずだ。もちろん、経営者側にも心構えが不可欠だ。CFOが「痛い思い」をして損失を出したとしても、見守る覚悟がなければならない。

本連載は、2010年3月1日刊行の書籍『CFO経営』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

CFO経営

CFO経営

佐藤 英志,須原 伸太郎

幻冬舎メディアコンサルティング

上場企業を取り巻く環境は、この30~40年の間に激変しました。カリスマ社長の「勘」だけでモノが売れたのは、昔の話。経営が複雑化した時代に企業に求められるのは、財務の専門家の視点を持った経営です。本書では、なぜCFOが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録