(※写真はイメージです/PIXTA)

表明保証とは、M&Aにおいて売り手が買い手に対し、対象企業の財務や法務などに関する事項が真実であることを表明して保証することをいいます。M&A後の思わぬトラブルによる損失を回避・軽減することができ、中小企業のM&Aを発展させるのに有効な手段といえるでしょう。株式会社M&Aナビ社長の瀧田雄介氏が著書『中小企業向け 会社を守る事業承継』(アルク)で解説します。

M&Aの今後の方向性

■M&A業界の質の向上を目指す自主規制団体が発足

 

高齢を迎えたものの自身の周りに後継者は不在なことから、事業承継を目的とした中小企業のM&Aの市場は今後も拡大するに違いありません。

 

一方で、簿外債務や表明保証に関して、また売り手・買い手とM&A仲介会社の間の情報格差によって、トラブルがあることも事実です。

 

M&Aビジネスの参入には特別な資格が必要ないため新規参入企業は多いのですが、すべての企業が国の定めるガイドラインや各種法令を順守しているわけでもありません。

 

こういった課題を受け、仲介大手の日本M&Aセンターなど業界関連5社は2021年10月に、業界のサービス品質向上を目指す自主規制団体を立ち上げ、コンサルタントの育成支援や苦情相談窓口を開設すると発表しました。

 

また、M&A仲介会社によっては、売り手と買い手の双方から手数料を徴収していて、利益相反になる可能性を中小企業庁は指摘するなど、現状のビジネスモデルにメスが入る可能性もあります。

 

そうした流れに伴い、最近は買い手だけから成約手数料を徴収する、もしくは仲介や成約の手数料が発生しないといったサービスも登場しています。ただし、これらは企業努力によるものであり、今後は透明性の高い仕組みが、法的に定められる可能性もありそうです。

 

なお、現在は「M&Aスペシャリスト資格」「JMAA認定M&Aアドバイザー」「M&Aエキスパート認定資格」「事業承継士」といったM&A・事業承継関連の民間資格がありますが、M&Aに携わる人材育成の面で有資格者を増やす取り組みが加速するかもしれません。

 

さらに将来的には、M&A仲介会社としてサービスを提供するには監督官庁による許認可を受けることが求められるなど、業界を取り巻く規制は強化される可能性もあるでしょう。

 

一見すると厳しい対応に思いますが、課題を抱える企業が安心してM&Aに取り組むことができ、市場を拡大させるために避けて通ることのできない取り組みなのかもしれません。

 

私自身も業界に携わる者として、今後の動向を注視したいと思います。

瀧田雄介著『中小企業向け 会社を守る事業承継』(アルク)より。
瀧田雄介著『中小企業向け 会社を守る事業承継』(アルク)より。

 

瀧田雄介
株式会社M&Aナビ 代表取締役社長

 

 

※本連載は、瀧田雄介氏の著書『中小企業向け 会社を守る事業承継』(アルク)より一部を抜粋・再編集したものです。

中小企業向け 会社を守る事業承継

中小企業向け 会社を守る事業承継

瀧田 雄介

アルク

後継者がいなくても大丈夫!大事に育ててきた会社を100年先へつなぐ、これからの時代の「事業承継」を明らかにします。 日本経済を支える全国の中小企業は約419万社。そして今、その経営者の高齢化が心配されています。2025年…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録