「出るお金」は、3つに分けて予算化すると考えやすい
◆生活費以外にもかかるお金がある
老後のマネープランを考えるために、まずは「出るお金」と「入るお金」の把握、つまり収支について整理をしておくことが大切です。
まず入るお金ですが、給料や年金など「定期的な収入」と退職金や手持ち資金などの「金融資産」に分けます。
肝心の出るお金についてですが、老後に必要なお金を考えるとき、「生活費は月20万円くらいかな」などつい日々の生活費にばかり目がいってしまうものですが、実際はそれだけではありません。老後にかかるお金は①定期支出(基本生活費・その他の支出)のほか、一時的な支出として、②ライフイベント費、③万一のお金(医療・介護費)の大きく3つに分けて考えます。
①定期支出は、食費や住居費などの基本生活費のほか、趣味やレジャーに使うお楽しみ代といったその他の支出も含まれます。
②ライフイベント費は、自宅のリフォーム代や海外旅行、子どもの結婚式援助などがあります。
③介護・医療費の中でも、特に将来介護が必要になったときのためのお金は蓄えておきましょう。個人差が大きい費目ですが、目安として1人500万円程準備しておくと安心です。
だいたいの予算を出しておくだけでも、将来必要なお金が見えてきます。老後にかかるお金の目安を知ることで、今からの対策も立てやすくなります。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資