認知症の程度の分類
人は前期高齢者といわれる65歳頃から、身体も脳も加齢とともに確かに老いていきます。認知機能が「正常(Successful Aging)」な老い方といえる人から病的な「認知症(Dementia)」状態の人がいます。
また、その中間的な軽度の認知症である「軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)」(後述)の状態にある人がいることも明らかになっています。
なお、認知症の進行具合を表す場合は、軽度認知症、中等度認知症、重度認知症という表現になります。
厚生労働省研究班の調査により、2012年の時点で65歳以上の高齢者の15%(推計)、462万人が認知症であることが分かりました。また、軽度認知障害と呼ばれる認知症予備群が約400万人いることも分かりました。
同省の推計では、2025年には認知症の方は700(675~730)万人、65歳以上の高齢者の5人に1人(20%)に達すると見込んでいます。そうなると、現状の医療機関や高齢者施設だけの体制ではケアしきれなくなるでしょう。
認知症は、知的・身体機能が次第に低下し寝たきりとなる「コモン・ディジーズ」(よくみられる病気)となりました。
2015年1月に策定された新オレンジプランには、これまでの施策方針を転換して、新しい様々な試みが盛り込まれています。
新オレンジプランの基本的な考え方は、認知症の人の意思が尊重され、住み慣れた地域で心穏やかに過ごせる環境のもと、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す、というものです。
同プランは、認知症の人を支えることではなく認知症の人とともにより良く生きていく環境を創り出すことが必要であるとしています。
高齢者が多くなったわが国では、認知症は重要な病気となりました。高齢になれば誰でもなる可能性のある病気です。それでは、私たちは認知症にどのように立ち向かっていけばよいのでしょうか。
認知症の問題は、G8(G7)の中など世界レベルの議題としても取り上げられています。
高齢化の先頭を走る日本がどのような方針を示すのかを、世界が注目しているのです。
***********************************************
梶川 博
広島県広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。1964聖路加国際病院でインタ−ン修了、医師国家試験合格、アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格、1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。1976年ニューヨーク モンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士。1985年槇殿賞(広島医学会会頭表彰)、1996年日本医師会最高優功賞。日本脳神経外科学会認定専門医、日本脳卒中学会認定専門医、日本脳神経外科救急学会・日本神経学会・日本認知症学会会員、広島県難病指定医、広島県「もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)、日本医師会&広島県医師会、日本医療法人協会&全日本病院協会広島県支部所属。
メールアドレス hkajikawa@suiseikai.jp
森 惟明
大阪府立北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。大阪北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神経外科助教授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。1992〜1999年厚生省特定疾患難治性水頭症調査研究班班長。1992年第2回高知出版学術賞受賞。1996〜2000年高知県医師会理事。1999〜2001年国際小児神経外科学会倫理委員会委員長。2000〜2001国際小児神経外科機関誌「Child’s Nervous System」編集委員。2000年高知大学名誉教授。著書多数。
メールアドレス morikoreaki@gmail.com