
厳しい食事制限やつらい運動を続けることはできません。新たな習慣が身に付くかどうかは、「何日続けられるか」ではなく、やったり、さぼったりしながら、「三日坊主を何回も繰り返せるかどうか」なのです。パーソナルトレーナーとして25年の経験の中野ジェームス修一氏が著書『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)で解説します。
ダイエット仲間を作ると挫折しなくなる
▶Q:より続きやすいといわれているのは?
A:ひとりで黙々と運動する
B:SNSで運動していることを公表する

正解はこっち! B:SNSで運動していることを公表する
■運動はひとりでやるよりも誰かとやるほうが続きます。
ダイエット仲間を作る、周りを巻き込むことは、挫折を阻止する効果的な方法です。
目標を持つ者同士、頑張っている姿を見たり、サポートし合あったり。友人や家族、仕事仲間に「すごいね!」と褒めてもらったり。このような人からの励ましの言葉や「見られている」という意識、同じ目的を持つ仲間の姿を見ることはすべて、継続の原動力になるからです。
ダイエットや運動に挫折する大きな原因のひとつは、ひとりで考えひとりで実行し、ゴールが見えなくなることにあります。とくに成果がなかなか出ないと、「やせないかも」「意味がないかも」と、どうしてもネガティブになりがちです。
そんなとき、目標を共有する仲間がいると「□□さんはやせなくなったとき、△△したんだって」という情報が入れば打開策につながるし、「彼女にできたのだから自分にもできるはず!」と、落ちた気持ちを奮い立たせるきっかけにもなります。
「誰かと一緒」に運動する方法は、いろいろあります。
まずはパートナーや友人、家族といった身近な人と一緒に、ウォーキングやランニングをしたり、ジムに行ったりする。ランニングサークルや、テニスなどのスポーツサークル、スクールに入るのも手です。
スポーツジムなら、ひとりで黙々とウエイトトレーニングやトレッドミルを続けるだけでなく、スタジオのグループエクササイズに参加する。パーソナルトレーナーをつけるのもアリです。
「そうはいっても、私はひとりが気楽だから……」という方は、SNSで運動仲間を見つけたり、ダイエット宣言をして、日々のトレーニングの内容や成果をアップするのも効果的です。
誰かにかけられる褒め言葉や励ましは、モチベーションを保つ、絶大な力になります。リアルでもSNS上でもいい。励みになる仲間や応援団を見つけましょう。
【オンライン開催(LIVE配信)】6/21(火)開催決定!
インドアゴルフ事業は次なるステージに突入します!
FCビジネスだけではない、新しいビジネス事業投資が登場
「シミュレーションゴルフ事業」投資の全貌 >>>>