
2022年5月30日、SBI証券で「Vポイント投資」ができるようになりました。
SBI証券では「Tポイント」「Pontaポイント」によるポイント投資をすることができますが、これに三井住友カードの利用などで貯まる「Vポイント」による投資が加わったことで、ユーザーの選択肢が増えました。
ただし、Vポイント投資は他のポイント投資と異なる点があり、注意が必要です。
「Tポイント投資をしているけど、Vポイント投資との違いは?」
「Vポイント投資はどういう人向け?」
「Vポイント投資のやり方を知りたい」
という疑問や要望がある方は、ぜひ最後までお読みください。Vポイント投資のことが一気にわかります。
はじめに:「Vポイント」はSMBCグループの共通ポイント

Vポイントの説明の前に、「ポイント投資」について簡単に解説します。
「ポイント投資」とは、貯まったポイントを投資信託の購入代金などに充てられるサービスのこと。ポイントを現金代わりに投資できるので、元手がなくても、気軽に投資を始めることができます。
これまでSBI証券では、「Tポイント投資」「Pontaポイント投資」は可能でしたが、これに「Vポイント投資」も加わったことで、ユーザーの利便性がさらに向上。
ちなみに「Vポイント」とは、「三井住友カード」を利用してネットショッピングをしたり、SBI証券で国内株式や投資信託を購入したりすると貯まる、SMBCグループの共通ポイントのことです。
カードの種類や利用するサービスによってポイント還元率が異なりますが、一般カードである三井住友カード(NL)を使ってSBI証券で投資信託を購入すると、決済金額に対して0.5%のVポイントが貯まります。
Vポイント自体は以前からありましたが、SBI証券の三井住友カードによる投信信託の「クレカ積立」は2021年6月から始まった比較的新しいサービスで、投資信託の積立設定金額は10ヵ月で100億円を突破(「5月6日のプレスリリース」を参照)。
積立設定人数は、28万人超になりました。

しかし、クレカ積立でVポイントは貯まっても、使い道はこれまで次のようなものに限られていました。
- 三井住友カードの利用代金に充てる
- 三井住友銀行の振込手数料に充てる
- Vポイントに対応している店舗で使う
- 景品や他社のポイントに交換する
- Amazonギフト券などの「オンラインギフトカード」に交換する
しかしこれからは、日常のカード利用で貯まるVポイントや、SBI証券で金融商品を買ったときに貯まるVポイントも投資に回せるようになります。
投資を始めるきっかけにもなるので、「ポイントを持て余しておくのはもったいない」「自分のお金で投資する前に体験してみたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。
\「Vポイント」を貯めるなら/
1.「Vポイント投資」の概要…「いつから?」の声を受け、2022年5月30日にスタート!

まずは、Vポイント投資の概要を紹介します。
■「Vポイント投資」の概要
概要 |
SBI証券での投資信託の買付代金にVポイントが利用可能 (全額または一部) |
対象者 | 「SBI証券の三井住友カード仲介口座」を持っている方 |
対象商品 |
SBI証券が取り扱う投資信託 ※株式投資は対象外 |
買付方法 |
金額指定のみ ※クレカ積立を含む積立買付、口数買付は対象外 |
ポイント利用単位 |
1~99,999,999ポイント(1ポイント=1円) |
VポイントはSMBCグループの共通ポイントで、Vポイント投資を始めるには、SBI証券の口座を持っているか否かで次のように方法が異なります。
- 新規:三井住友カードのWEBサイトや「Vpassアプリ」経由でSBI証券の口座を開設する
- 既存:「SBI証券 Vポイントサービス」に登録する
次章から、Vポイント投資のメリットとデメリット(注意点)を解説するので、しっかり把握しましょう。
\「Vポイント投資」がいよいよ開始/
2. SBI証券の「Vポイント投資」…3つのメリット

Vポイント投資には、主に次のようなメリットがあります。
■Vポイント投資のメリット
- 投資信託の購入に充てられる
- 現金を使わずに気軽に投資を始められる
- Vポイントを現金化することもできる
それぞれ解説します。
2.1. 投資信託の購入に充てられる
毎月のクレジットカード利用で貯まったVポイントは、1ポイント=1円として、SBI証券での投資信託の購入代金の全額または一部に利用できます。
2.2. 現金を使わずに気軽に投資を始められる
SBI証券では通常、100円から投資信託を購入できます。しかし、Vポイント投資であれば、元金なしで気軽に投資を始められます。
そのため、「投資に興味はあるけれど、元手がない」「自分のお金で投資するのは怖い」「自分のお金は1円も減らしたくない」という投資初心者に、Vポイント投資は特におすすめです。
2.3. Vポイントを現金化することもできる
Vポイントは、Vポイントに対応している店舗や他社のポイントに交換して、現金代わりに利用することができます。しかし、交換先によっては1ポイント=0.8円の価値にダウンしてしまうこともあります。
そこで、「ポイントを現金に変えたい」という方におすすめなのが、これから紹介する方法。
SBI証券でVポイントを使って投資信託を購入し、すぐに売却して出金することで、現金化できます。
「投資信託は価格が変動するから、損することもあるのでは?」
と思う方もいるかもしれません。たしかに、株式に投資する「株式型」の投資信託の場合は1日で価格が大きく変わることもありますが、債券に投資する「債券型」の投資信託なら1日で価格が大きく変動することはほぼありません。
たとえば、次のチャートの「eMAXIS Slim国内債券インデックス」のような日本国債に投資するファンドであれば、直近1ヵ月の値動きは50円程度です。

ただし、信託報酬(投資信託の運用や管理にかかるコスト)は必ずかかるので、完全に手数料無料でVポイントを現金化できるわけではありません。
「eMAXIS Slim国内債券インデックス」の信託報酬はわずか0.132%(年率)なので、この分は換金手数料と割り切って考えましょう。
\貯まった「Vポイント」を無駄なく投資/
3.「Vポイント投資」…3つのデメリット(注意点)

Vポイント投資は他のポイント投資とは異なる点があるので、デメリット(注意点)をよく理解してから利用するか否かを判断しましょう。
■Vポイント投資のデメリット
- 積立買付ができない(金額指定買付のみ)
- TポイントやPontaポイントの利用や獲得ができない
- 元のコースに戻すには手間がかかる
それぞれ解説します。
3.1. 積立買付ができない(金額指定買付のみ)
Vポイント投資では、毎月一定の金額を自動で買付する「積立買付」ができません(「Tポイント投資」と「Pontaポイント投資」も同じ)。
可能な買付方法は、「10,000円分を購入する」のように手動で注文を出す「金額指定買付」と、「9,900円の基準価額の投資信託を2万口(くち)購入する」のように販売単位で注文する「口数(くちすう)買付」だけです。
Vポイントを毎月自分で金額指定買付すれば、積立買付と同じ効果を得ることもできます。しかし、買付を忘れてしまうこともあるため、この方法はおすすめしません。
どうしてもその月のカード利用で貯まったVポイントを毎月の投資に充てたい場合は、SBI証券で三井住友カードを使ってクレカ積立(つみたてNISAも含む)をして、カードの利用代金の支払い時にVポイントを充てれば、実質的にVポイントで投資したことと同じことになります。
■「積立買付」ができるポイント資は?
楽天証券では、楽天カードによる「積立買付」が可能で、つみたてNISAにも対応しています。ただし、2022年9月買付分より、多くの銘柄でポイント還元率が1%から0.2%に引き下げられることが決まっています。そのため、SBI証券と三井住友カードの組み合わせの0.5%のほうが還元率は高くなります。
3.2. TポイントやPontaポイントの利用や獲得ができない
Vポイント投資をするには、SBI証券の通常のインターネットコースから、「Vポイント」が貯まる・使えるコース(三井住友カード仲介口座)に変更する必要があります(変更方法は4章で解説)。
コース変更をすると、投資信託の買付にTポイントやPontaポイントを利用したり、貯めたりできなくなります。つまり、選択肢はVポイント一択になるということです。
3.3. 元のコース変更に戻すには手間がかかる
「Vポイント」が貯まる・使えるコース(三井住友カード仲介口座)から通常のインターネットコースに戻すことも可能です。しかし、下記のコールセンターに電話をしたうえで、2~3営業日待つ必要があります。
Vポイント投資には三井住友カードが絡んでくるので、SBI証券のオンライン上で簡単にコース変更ができない点がデメリットでもあります。
そのため、どのポイントを貯めるのかをしっかり決めてから、Vポイント投資をやるのか否かを判断することをおすすめします。
■SBI証券コールセンター(三井住友カード×SBI証券 専用ダイヤル)
固定電話:0800-111-5422(無料)
携帯電話:048-545-1202(有料)
受付時間:平日8:00~17:00
\「Vポイント」で元手なしで投資を始める/
4. SBI証券の「Vポイント投資」の始め方と設定方法

Vポイント投資を始めるには、①SBI証券の口座を開設する、②「SBI証券Vポイントサービス」に登録する、の2ステップが必要です。
STEP① :SBI証券の口座を開設する
SBI証券の口座を持っていない方は、『SBI証券で口座開設する流れ…必要書類から初期設定までを画像で解説』を参考にして、口座を開設しましょう。口座開設は無料で、オンライン申し込みであれば、最短で翌営業日から取引を始めることも可能です。
すでにSBI証券の口座を持っている方は、三井住友カード仲介口座(Vポイントが貯まるコース)への変更申込ページへからログインして、コース変更をしてください(1~2営業日かかります)。
STEP②:「SBI証券Vポイントサービス」に登録する
SBI証券の口座開設をして「三井住友カード仲介口座」へのコース変更が済んだら、ログイン後の画面の左上に「三井住友カード」のロゴが表示されることを確認してください。

次に、「SBI証券Vポイントサービス」に登録します。TポイントやPontaポイント、dポイントではなく、「Vポイント」が貯まるようにするための手続きです。
なお、スマートフォンサイトからの登録はできず、PCサイトから手続きをする必要があるので、ご注意ください。
「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「ポイント・外部ID連携」>「ポイントサービス」>「ポイントサービス詳細はこちら」の順にクリックして、「Vポイント」を選択してください。その際、三井住友カードのVpassIDとパスワードが必要になるので、用意しておきましょう。

「利用登録完了」のメッセージが表示されたら、変更手続き完了です。
\「Vポイント投資」をするなら/
5. SBI証券の「Vポイント投資」のやり方

Vポイントが貯まる「三井住友カード仲介口座」を開設し、「SBI証券Vポイントサービス」に登録したら、実際にVポイント投資をしてみましょう。
繰り返しになりますが、Vポイント投資ができるのは、投資信託の「金額指定買付」だけです。
購入する投資信託を選んだら、次の画面のように、Vポイントを何ポイント利用するかを選びます。

注文内容を確認したら発注して、注文を完了させましょう。
\「Vポイント投資」で気軽に投資デビュー/
6.「Vポイント投資リリース記念」で実施中のキャンペーン2つ

現在、三井住友カードとSBI証券では、Vポイント投資のリリースを記念して、2つのキャンペーンを実施中です。
SBI証券の口座を持っていない人と持っている人向けの2つが用意されており、誰でも参加可能です。
6.1.「お買物利用のVポイント+3%還元キャンペーン!」

■キャンペーンの概要
キャンペーン名称 |
お買物利用のVポイント+3%還元キャンペーン! |
実施期間 | 2022年5月30日(月)~2022年8月31日(水) |
キャンペーン概要 | Vポイント投資で1ポイント以上利用し、三井住友カードで1回以上買い物をすると、買い物時のVポイントが+3%還元にアップ。 |
おすすめの人 | SBI証券の口座を持っていない人 |
達成までの流れ ※2.と3.の |
|
補足 (注意点) |
|
6.2.「10,000円相当のVポイントが当たるキャンペーン!」

■キャンペーンの概要
キャンペーン名称 |
10,000円相当のVポイントが当たるキャンペーン! |
実施期間 | 2022年5月30日(月)~2022年8月31日(水) |
キャンペーン概要 |
Vポイント投資で1ポイント以上利用し、三井住友カードで500円(税込)以上買い物すると、抽選で100名に1万円相当のVポイントが当たる。 |
おすすめの人 | SBI証券の口座を持っている人と持っていない人の両方 |
達成までの流れ ※2.と3.の 順序は問わず |
|
補足 (注意点) |
|
\SBI証券の三井住友カード仲介口座はこちら/
7.「Vポイント投資」まとめ…どのような人におすすめ?

この記事では、SBI証券と三井住友カードによる「Vポイント投資」について解説しました。
SBI証券には「Tポイント投資」と「Pontaポイント投資」があるので、すでに始めている人は無理してVポイント投資に切り替える必要はありません。
Vポイント投資は、ネットショッピングや公共料金の支払いなどで普段から三井住友カードを利用していて、Vポイントの使い道に困っていた方に特におすすめです。
また、三井住友カードを持っていなくても、SBI証券で国内株式取引(スタンダードプラン)をすると、月間合計手数料の3%相当のVポイントが付与されるサービスもあります。そのため、SBI証券でよく日本株の取引をしている人にも、Vポイント投資はおすすめです。
Vポイント投資だけであなたが満足するような金額を貯めることは難しいかもしれませんが、ポイントは現金と同じ価値があるので、有効に活用することで生活費の節約につながります。
賢くVポイントを貯めて投資に回して、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。
\「Vポイント投資」で賢く資産形成/