【ボチボチでんなぁ】
謙遜の王者・京都ジンの代表的な挨拶ことばに、「ボチボチでんなぁ」というのがある。主に商売人同士の間で用いられることばで、「あんまりパッとしまへんなぁ」という意味合いだ。「どうですか、最近の調子は」とか「儲かってますか」などの質問に対する受け答え文として用いられる。
いかに商売上の軽い挨拶とはいえ、ひがみ根性のひと一倍強い京都ジンの発した質問である。それだけに、「へぇ、お陰さんで儲かってます」とは答えにくい。そんなことを答えれば、あとあとどんなしっぺ返しが待っているともかぎらない。
そこで、聞き手が気を悪くしない(または「気をよくする」)よう、あえて謙虚に「もひとつですなぁ」「いや、あきまへん」と答えるのを常としているのである。
しかし、商売にかぎらず、一般のことに用いることも可能だ。
A:奥さん、その後、元気にしたはりますか。
B:へぇ、ぼちぼちですわ。
A:ああ、そうですか。それはそれは……。
と、このように人間にも用いることができる。
ただし、この場合は謙遜というよりは、韜晦のために用いられているといっていい。
…そんなんどうでもよろしやん
というのも、「ぼちぼち」だけでは、Bの奥さんがどのような状態であるかはわからない。にも拘わらず、Aがあえて「それはそれは」と「いい差し」の形で答えたのは、相手がその状態をいいたくないのだろうと忖度したからである。
したがって、明確な言明を避け、言質を取られないようにするには、その中身を相手に悟らせるのがもっとも得策だ。
ことと次第によっては、AにはBの返事が「お陰さんでゆっくりやってますわ」に聴こえたかも知れないが、Bの内心語からすると「いま離婚調停中ですけど、そんなこと言えしませんやん」であったかも知れないのである。だから、問われたほうは内心「そんなんどうでもよろしやん」と思っているフシがある。
ただ、注意したいのは、それがモノを訊ねられて応える側の回答であるということである。つまり、質問者がのっけから「ぼちぼちでっか」と発話した場合のそれは韜晦のためのものではない。某繊維会社に勤めるCさんは千葉県の出身。つい最近、京の繊維会社に出向を命ぜられ、あるプロジェクトを任された。
京の言語戦略に疎いCさんは、先輩から京でいう「ぼちぼち」は「少しずつ」もしくは「まあまあである」という意味であることを教えられていた。ある日、部長からそのプロジェクトについて「ぼちぼち行こか」といわれたCさん。「ああ、これが例の『ぼちぼち』か」と思って、じっくり腰を据えて取り組んだ。数日後、しびれを切らした部長から「一体いつまでかかってるんや」と大目玉を食らったのだった。
文筆家
大淵 幸治
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】