本連載は、弁護士・本橋光一郎氏らの監修による書籍、『迷わずできる葬儀のあとの手続きのすべて』(大泉書店)の中から一部を抜粋し、遺族にとって必要な「葬儀のあと」に行う手続きを紹介していきます。

遺品整理と形見分けは「四十九日法要」が終わってから

[図表]葬儀後に行う手続き一覧

 

忌明けの四十九日法要が過ぎたら、故人の遺品整理を始めます。たくさんの遺品を上手に整理する際には、「処分するもの」「保存するもの」「人に譲るもの」の3つに分類するのがポイントです。

 

実印や預金通帳、株券など遺産に関係ある品はもちろん、故人の日記や手帳、手紙は必ず保管しておきましょう。

 

遺品があまりに多かったり、遠方に住んでいてなかなか行えない場合は、遺品整理の専門業者に依頼するのもおすすめです。

故人から見て「目下の人」に渡すのが「形見分け」

故人が生前愛用していたものや、思い出のものを、親交のあった友人や親族に分けて贈ることを「形見分け」といいます。故人の愛用品であっても、壊れたり汚れたりしているものは避け、衣類はクリーニングに出すなど、きれいにしてから渡すのがマナーです。

 

また、形見分けは故人から見て目下の人に渡すのが通例。目上の人には贈りません。

 

 

迷わずできる葬儀のあとの 手続きのすべて

迷わずできる葬儀のあとの 手続きのすべて

本橋 光一郎

大泉書店

家族が亡くなったとき、遺された方は悲しみで頭がいっぱいになるものです。手続きのことまで頭が回らないという状況になりかねません。 「故人の口座が凍結されるのはいつ?」 「保険証はどうするの?」 「年金の停止はいつま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録