2022年3月、第115回歯科医師国家試験の合格発表があった。出願者数3667人、受験者数3198人、合格者数1969人、合格率は61.6%だった。同時に学校別合格者の状況も発表された。合格率がもっと高かったのは94.8%の東京歯科大学だ。一昨年、東京歯科大学は慶應義塾大学との合併を発表し、ますます入試の難化が進み、歯科医師試験の合格率でもさらなる上昇が期待されていた。

【オンライン開催(LIVE配信)】希望日時で対応(平日のみ)
「日本一富裕層に詳しい税理士」による無料個別相談セミナー
富裕層の相続対策から税金対策の悩みを一挙解決!
詳しくはこちら>>>

東京歯科大と慶應義塾大「統合延期」の波紋

東京歯科大学はコロナ禍の2020年11月、慶應義塾大学との合併協議を始めると発表し、「勝ち組」統合と話題になった。実現すれば医学部、看護医学部、薬学部がある慶應義塾大学に東京歯科大学歯学部統合し、医療系4学部を持つ私立の総合大学が誕生する見込みだったが、学校法人の統合に向けた協議のスケジュールを見直すと発表した。

 

これまで両大学は、23年4月をめどに歯学部統合および学校法人の合併について協議を行なってきたが、新型コロナウイルスの影響を受け、「特に目途を設けずに協議を継続する」と合併を無期延期するという。

 

単に「勝ち組」統合が話題になっただけではなく、ここ数年医科と歯科の急接近が進んでいる。

 

日本は超高齢化社会に突入し、歯科は口腔内の疾患の早期発見や誤嚥性肺の予防に大きな役割を果たすと期待されている。また近年は口腔内細菌と糖尿病や虚血性疾患などとの関連も解明され始めている。がんの治療前の歯科治療やケアなど歯科の可能性も模索されている。

 

医科歯科の連携による治療は、薬の使用料や入院日数の削減、医療費の抑制にも貢献しているという。

 

現在、29校ある歯科大学・歯学部のうち、医科を併設する大学は、国立では全校。私立では4校ある。そこに、東京歯科大学と慶應義塾大学の合併というのも大きな動きもでてきたが、統合は延期となった。

 

それ以外の大学も地域の医科大学や総合病院との連携を進めていくと予想される。地方では医科大学同士の実習や研修などでの連携が模索されており、実際に実施しているところも増えている。

 

少子化と新型コロナウイルス禍で大学の経営環境は激変している。歯科医師国家試験の下位大学の生き残り策が模索されていく可能性がある。

 

GGO編集部

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧