(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

難しいのは、インフレが読めないこと

加えて難しいのは「インフレの動向がまったく読めない」ということです。

 

最近の長期金利の上昇や利上げ織り込みの強まりを考慮しても、金利の水準は、インフレを抑制するには十分ではない恐れがあります。

 

それは、

 

A.高めのインフレが残るか

B.引き締めがさらに強化されるか

 

のどちらかにたどりつきます。いつかお伝えしたいですが、パターンAが1973-74年型、パターンBが1979-80年型です。歴史が韻を踏むなら、直接Bにはいかず、Aを経てBにたどり着きます。

 

[図表2]米国のインフレ率と政策金利
[図表2]米国のインフレ率と政策金利

 

他方で、FRBやマーケット・エコノミストが見込むように、インフレ率が年後半に鈍化していけば、「インフレと引き締めが両方穏当になる」ハッピー・シナリオに向かうかもしれません。

 

引き続き、幅広い資産に分散することが重要でしょう。インフレと引き締めの両方に目配せをする必要があります。株式のなかでのセクター配分も確認されてください。銘柄選択も重要です。「多くのサイクルを生き残ってきたファンド」に投資をすることが一案でしょう。

インフレ局面における「過去の教訓」

問題は、インフレがピークアウトするまでになにが起きるか、である

インフレに関連して、前週末に「スタグフレーションには否定的だ。このインフレは、供給ショック(→パンデミックとウクライナ危機)と、(カネ余りが招いた)不動産バブルによるものであり、ベース効果を含め、インフレはピークアウトする」との見解を目にしました。

 

この主張について、少し考えます。

 

まず、いつか「インフレがピークアウトする」ことは事実でしょう。それは「いつか、株価が上がる」というのと同じです。筆者も「いつかインフレがきます」と述べてきました。

 

問題は、インフレが「いつか」ピークアウトするまでに、①引き締めによって景気後退がくるかどうかであり、さらに言えば、②フランス大統領選挙において見られるように、物価上昇によって国民に不満が生じ、(補助金などの物価抑制策を訴える)ポピュリストの台頭によって、国内や国際的な分断が起きるかどうかです。

 

①が1970年代の教訓であり、②が1930年代の教訓です。

 

次ページ「インフレはわかりません」

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧