感情を分かち合い、コミュニケーションの質を担保する
「オンラインで仕事をするとき、同等のスキルを持っている人同士はとても便利。しかし、スキルに格差があるケースではまだまだ課題を感じている」
「情報共有という側面では問題ないが、社内の人間関係が希薄になっていることに危機感を覚えている」
実際にクライアントからよく聞く声です。
二つの声は「同じ場所に存在していない」ことが原因で、「体感」を共にできていない。そのため、情報収集や情報共有が難しくなっていることを危惧している声です。
「同じ時間、同じ場所にいることを大切にする」という対策も大切です。しかし、現実的には以前と同じような働き方はできないし、する必要もありません。
過度な効率化は、逆に非効率化を生み出すことを知っておく。そして非効率化を防ぐために、感情を分かち合うことによって、コミュニケーションの質を担保していけばいいのです。
「感情を分かち合うのが大切ですよ」というお話をすると、必ずと言っていいほどこのような質問を受けます。
「私が『感情を分かち合う』を意識して話しても、相手がまったく自分の気持ちを伝えてくれない場合は、どうしたらいいんですか?」
「対話」は一方的なものではなく、共同で創造されるものです。そういう意味では、ごもっともな質問です。
私は「自分の気持ちを伝えるだけで充分」だと考えています。
相手が言いたくないことをムリに言わせようとしても、良い結果は得られません。また、対話している相手が、なんらかの理由で「気持ちが伝えられない」なら、「言葉を待ってあげる思いやりも大切」だと感じています。ただし、どれくらい待つかは私が決めています。
「感情を分かち合う」は、「感情的になる」とは違います。「感情的になる」は、怒りや悲しみに振り回されていることです。「感情を分かち合う」というのは、自分が感じている気持ちを話す、相手が感じている気持ちを聴くという、シンプルな行為です。
しかし、なかには感情を分かち合うことを、「相手を責める行為」だと誤解している人もいます。さらには、「恥ずかしい行為」だと感じている人もいることを知っておきましょう。
私たちをとりまく社会と働き方は、とてつもないスピードで変化していますね。
しかし、人との交流の中で愛を感じたり、喜びを感じたりするのは太古の昔から変わっていないこと。そして、共に働く仲間とは信頼がキーポイントになることも変わらない事実です。
「働き方に合わせてコミュニケーション方法をアップデートする」とは、時代の変化を機敏に感じ取りながらも、「変わらないものを大切にしていく」という意味が込められています。
田口 淳之介
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】