【関連記事】慢性疾患に繋がる「自然炎症」を抑えるには?「環境毒素」と「身体のデトックス力」を考える【医師が解説】
環境毒素から身体を守る「2つの防波堤」
■第一の防波堤、「腸」のバリア機能
環境汚染物質や有害重金属などの環境毒素が体内に入ってくる経路はいくつか考えられますが、その中でも腸管を経由して入ってくるのがメインを占めます。
腸管にはこれらの毒素がそのまま身体に入ってこないように何重ものバリア機能が備わっています。以下、一つひとつ見て行きましょう。
【1. 腸内フローラ】
腸管内の善玉菌には、腸管内に悪玉菌が増殖するのを防いだり、腸管内にたまった毒素を無毒化したりする作用があることが分かってきました。腸内細菌叢(そう)のバランスが崩れ善玉菌が減ることで、このバリア機能や解毒機能が低下します。
【2. 腸管粘液、免疫グロブリン(分泌型IgA)】
腸管上皮の表面は粘液で覆われています。そして、その粘液内には分泌型IgAという免疫グロブリンが存在しています。この分泌型IgAは粘膜下層の免疫細胞から分泌されます。これらの粘液や免疫グロブリンは、腸管内の病原体(悪玉菌)や病原毒素が体内に侵入するのを防御します。
【3. 腸管上皮】
腸の粘膜を作っている腸管上皮は隣同士が密接に結合しており、通常は異物が侵入するのを防いでいます。しかし、腸壁の細胞間に隙間ができる「リーキーガット症候群」を起こすと、腸管内のさまざまな毒素や炎症誘発物質が体内に侵入するのを許してしまいます。
リーキーガットを誘発する要因としては以下が指摘されています。
●腸管内の悪玉微生物から出た内毒素
●環境毒素(環境汚染物質、有害重金属)
●一部の食物(小麦など)
●薬剤
リーキーガット症候群については、機会を改めて詳しく説明します。今は、色々な要因で、腸管の上皮細胞に隙間ができるのだと思っておいてください。
さらに、腸管上皮には異物排出トランスポーターMDR1や解毒酵素(チトクローム酵素)が合成されており、単に栄養を吸収するだけではなく異物排出や解毒の機能もあると分かってきています。腸内環境が悪化するとリーキーガットが進行し、解毒機能は低下します。
【4. 粘膜下層の免疫細胞】
腸管粘膜の粘膜下層には、体全体にあるリンパ球の60-70%が存在しパイエル板というリンパ球の塊を形成します。
最近の研究で、このパイエル板の中にあるM細胞が、腸内細菌などを取り込んで、粘膜下層のリンパ球と情報交換をし、腸管における免疫系の成熟や、その機能維持に寄与していることが分かってきました。腸内細菌と腸管上皮、あるいはその粘膜下層にある免疫細胞とは、これまでは予想されなかったくらい多くの情報交換をしているのです。これを「クロストーク」と言い、詳細なメカニズムが明らかになってきています。
腸管免疫は、腸管感染症に対する防御のために免疫を活性化するだけではなく、栄養成分を摂取するときに、食物に対してアレルギー反応を起こさないように免疫を抑制する役割を果たしています。この免疫調節作用がうまく働かないと、感染に対する抵抗力が弱まったり、食物に対してアレルギー反応を起こしたりするようになります。
また、先ほどのリーキーガットが起こると、腸管内の炎症誘発物質が、腸管上皮の隙間から入り込み、粘膜下層のリンパ球を刺激し、炎症性サイトカインを誘発します。そのことが、炎症が全身に連鎖していくきっかけとなるのです。
「腸活」という言葉が一般的に使われるようになりましたが、果たしてその本当の意義まで正しく理解されているのでしょうか。単に便通が良くなるとか便の状態が良くなるというレベルで考えられていることが多いように思います。しかし、腸内環境が私たちの身体の土台を整える上で、もっと非常に重要な役割を果たしているという事実は知っていただきたいと思います(※1)。
※1 文献
Mucus, commensals, and the immune system
Q. Zhao and C. L. Maynard
Gut Microbes 2022 Vol. 14 Issue 1 Pages 2041342
■第二の防波堤、「肝臓」の解毒機能
腸管は第一の防波堤であるということを説明しました。そして、この第一の防波堤を突破した環境毒素は、いきなり身体中に拡がるわけではありません。
腸管から吸収された栄養素や、防波堤を突破した環境毒素は腸管膜静脈、門脈という血管系を経由して一旦は肝臓に流れ込みます。門脈は腸管と肝臓を繋ぐ特殊な血管です。肝臓に入った栄養素はタンパク質やエネルギーの合成やエネルギーの蓄積などに使われます。一方で環境毒素は肝臓で解毒されるのです。
肝臓での解毒はいくつかのステップを経由して行われます。
環境毒素のうち、一部の親水性(水に溶けやすい性質)のものは、胆汁や尿として排泄されます。しかし、多くの環境毒素は脂溶性(水には溶けない性質)の場合が多いので、そのままでは排泄することができません。
まずは、肝臓でシトクロムP450などの酵素が、酸化・還元反応や水酸化反応を起こします。全体的には、環境毒素の親水性を高め分解・排出しやすくするための反応です。身体に対する害を軽減する意味があるので解毒代謝とも言われます。この反応を解毒代謝のフェーズⅠと言います。この過程では一時的に活性酸素が発生し、かえって環境毒素の毒性が増えることがあります。
多くの代謝物はそれだけでは水溶性に変換されないので、次の解毒代謝のフェーズⅡに回されます。ここでは、フェーズⅠでは完全には親水性に変換できなかった環境毒素を抱合(安全な物質で包み込むこと)します。ちょうど、有害な毒物をまんじゅうの皮で包むような感じです。抱合物質にはグルタチオンやグリシンなどがあり、それぞれグルタチオン抱合、グリシン抱合と言われます。このようにして有害物質を段階的に毒性の少ない形へと変換して、水に溶ける形で胆汁や尿として排泄しているのです。