(画像はイメージです/PIXTA)

2022年3月5日より開幕する中国全人代。ここで知っておきたい中国経済について、香港在住・国際金融ストラテジストの長谷川建一氏が「不動産市況」「新型コロナの影響」「環境政策」「金融政策」「米中対立」、あらゆる面から解説していきます。

■中国国内消費は減少傾向

 

内需主導を進める中国経済。新型コロナウイルスの対策として、2020~21年にかけて多くの支援策を実施しました。前年比売り上げ高は大きく上がりましたが、現在では落ち着いた動きになってきています。

 

全体として小売売上高の減少傾向が見て取れ([図表4])、これもGDPの成長率がマイルドになっている要因のひとつと言えます。

 

[図表4]

 

■コロナウイルスの感染拡大状況

 

中国はゼロコロナ政策を取り、かなりタイトな制限をしてきましたが、オミクロン株の感染拡大を防ぎきることはできませんでした。オリンピックは乗り切ったところですが、感染力が強いこともあり新規感染者数は増加しています([図表5])。これも引き続き、かく乱要因として見ておくべきでしょう。

 

[図表5]

 

■PMI(購買担当者の景況感指数)

 

PMIは、政府から支援のあった2021年には一旦持ち直しましたが、感染拡大の2度の山と呼応するかのように下がっている局面があります([図表6])。そして全体的にはなだらかな右肩下がりになっています。こうした要因から、2022年前半はかなり厳しいものになると予想しています。

 

[図表6]

『共同富裕』社会の実現…中国政府の経済政策

『共同富裕』社会は、懸念されているほどネガティブなものではないでしょう。景気回復と雇用拡大に向けた取り組みを強化しています。

 

しかし全体へ富を再分配するとなると、爆発的に消費が増えるわけにはいきません。今までのように野放図に、好きなだけ消費できる社会ではなくなっていくと思われます。

 

■商品市況

 

世界的に需要が拡大し、コストプッシュインフレになってきています。加えて去年電力不足が露呈しました。今年はかなり巻き返してきてはいますが、また再燃しないとも限りません。さらにゼロコロナ政策も続いていることから、高い成長率を期待するのはどうしても難しいかと言えます。

 

今後恐らく、中国政府の金融政策は緩和が進むでしょう。ただコストプッシュインフレのなか、表立った金融緩和を継続するのは難しいため、的を絞った金融緩和になるだろうと予想しています。

 

そしてプライムレートなどは小刻みに下げていき、中小企業の支援をしていく動きになっていくと考えています。

次ページ環境政策、農村部活性化への前向きな姿勢と「米中対立」

本記事は、幻冬舎ゴールドオンライン公式YouTubeチャンネル「【中国経済アップデート】全人代開幕の中国、“減速感”が強まるか」より書き起こしたものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録