※写真はイメージです/PIXTA

これからの時代、企業が永続的に発展していくためには「資産形成」が重要です。海外では、資産形成のために投資をするのは当然です。むしろ投資をしなければ、金融資産の枯渇を心配しなければならず、自由な生活やゆとりを持った経営は難しいと考えられています。ところが日本人の金融リテラシーのレベルは経営者もサラリーマンも大差はなく、お世辞にも高いとは言えません。日本人の資産形成の現状について、特に経営者に着目して見ていきましょう。税理士の三反田純一郎氏が解説します。

金融庁によると、36の金融機関で顧客の4割が投資損失

以上が資産形成の現場の姿です。大げさに見えるかもしれませんが、これが私が日々見てきた真実の姿です。金融機関のあまりの販売手法の強引さに金融庁が業界に手数料の開示を求めたり、強引な販売を自粛する要請を出すこともしばしばで、本当にひどいケースでは業務停止命令や業務改善命令が下ることもあるなど、資産形成の販売の現場は熾烈を極めました。

 

図表4、5はこれまでの金融機関の販売手法がどれだけ顧客不在だったかを物語るデータです。

 

出所:金融庁
[図表4]投資信託顧客の4割が損失(2018年)① 出所:金融庁

 

出所:金融庁
[図表5]投資信託顧客の4割が損失(2018年)② 出所:金融庁

 

金融庁が2018年に公表したもので、金融機関から投資信託を購入した顧客の何割が利益を得ているかを明らかにするために、投資成果を分析したものです。

 

図表4、5のとおり、投資信託を販売した顧客の割合を開示した36の金融機関では、単純平均で4割もの顧客が運用損益がマイナス、つまり投資損失でした。

 

含み益のある顧客が9割を超える金融機関がある一方で、なんと3割台にとどまる金融機関もあり、格差が浮き彫りにされました。含み益がある顧客が3割台しかいないという金融機関はビジネスモデルが顧客本位でなかったと言われても仕方ないと思います。

 

目につくのは上位3社が大手金融機関系列に属さない独立系であることです。逆に最も問題視される点は大手金融機関系列会社が軒並み下位に沈んだことです。

 

しかし、残念ながら、これは当然の結果と言えます。何よりこれまで正しい方法での資産形成が何一つやってこられていませんでしたから。

 

日本には正しくリテラシーを学びながら主体的に資産形成するという投資のセオリーといえる土壌がなく、「お金を働かせる」「リスクを取らないとリターンはない」という基本的な発想すら存在しませんでした。

 

金融機関や不動産会社の強い勧誘を受けたことのあるほとんどの経営者で、株式や不動産といった資産形成をいったんはカジってはみたという方も、その金融機関や不動産会社という、本来資産形成の一翼を担うべき業界の人たちが、顧客不在の販売スタイルを続けたことで顧客を裏切ってきたことに気づいたころには時すでに遅く、セオリーである資産ポートフォリオの発想がないのに、いきなり投資を実践することとなり、その結果、一つ一つの資産形成すら予定通りにはいかず一発KOになったり、いずれかの資産に偏ってしまったり、といった失敗を積み重ねるばかりで、成功体験が蓄積されることもありませんでした。

 

 

そしてリスクを取ることへの心を閉ざした経営者たちは、最終的に上にも下にも「値動きをしない」資産、ということで元本保証である預金に、消去法的に回帰してきてしまった─これが、私がアドバイスしているほとんどすべての中小企業で起こったことです。

 

そろそろお金に関することは教育で扱わない、というタブーを取り除かなかなければいよいよ大変なことになることは間違いありません。

 

これまで資産形成で起こってしまったことは、とても残念です。しかし、現状の酷さを認識して、これを機に企業の資産形成に対する考え方が180度変わっていくならば、まだ間に合います。

 

 

三反田 純一郎

税理士

宅地建物取引士

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、三反田純一郎氏の著書『会社の資産形成 成功の法則』(中央経済社)から一部を抜粋し、再編集したものです。

会社の資産形成 成功の法則―「見えない」資産を築く最強の戦略

会社の資産形成 成功の法則―「見えない」資産を築く最強の戦略

三反田 純一郎

中央経済社

どのような資産を、どのような理由で、どれくらい所有するか? 資産形成の優劣が会社の生死を決める。 保険は投資対象から外す、少額でも投資信託の積立投資は行う、銀行の経営者保証の解除は何としても勝ち取る etc。会…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録