(※写真はイメージです/PIXTA)

経営者が必ず理解しておくべき会計ルールのひとつに「発生主義」があります。会計を活用するためには「比較する」ことが重要であり、発生主義であればその作業が容易に行えるのです。中小企業の経営支援を行う公認会計士が解説します。

取引の記録は「発生主義」で

会計を記録するとき、確実に理解していただきたいルールが、「発生主義」というものです。ここを間違うと、会計の数値が大きく変わり、経営に十分に役立てることができません。

 

「発生主義」とは、取引が発生(成立)した時点で、売上や費用を認識するという考え方です。

 

このように説明しただけでは難しいと思いますので、入出金のタイミングで売上や費用を認識する「現金主義」と比べながら理解を進めていきます。

 

例えば、

 

5月6日 100万円の商品を納品し、6月末支払期限で請求した

6月末  代金の支払いがなかった

7月5日 代金100万円が支払われた

 

という取引があったとします。発生主義であれば、先ほどのケースでは販売をした5月6日に売上を計上することになります。5月6日の時点で商品の販売が行われ、売上高が「発生」しているという考え方です。

 

一方、現金主義にした場合、現金が入ってきた7月5日に売上を計上することになります。5月6日の時点では現金のやり取りをしていないので、取引は記録されません。

 

このように、現金主義の場合、販売活動を行った時期と、売上高を計上するタイミングがずれてしまいます。

 

現金主義によると、極端な話、3年前に販売した商品の代金も、今年販売した商品の代金も、今日入金されれば、「今日の売上高」になってしまいます。

 

会計を活用するときには「比較」を行うことが重要です。前年の数値と比較したり、部門ごと、商品ごとに比較したりすることで、問題点を把握します。

 

もし、発生主義で売上を記録していれば、「その月に行った営業活動がうまくいったか」ということを前年の実績と比較して調べることができます。ところが、現金主義だと、仮にその月に成約がなくとも、たまたま支払いが行われたら売上高になるので、営業活動がうまくいっているのか曖昧になってしまいます。

 

「それでも発生主義で会計をつけるのは難しそう」「現金主義のほうが分かりやすい」と思われるかもしれませんが、発生主義も記録のコツを覚えれば簡単です。

 

中小企業の取引の多くは、取引のあとに代金決済が行われる「掛取引」ですから、まずは掛取引の処理を覚えておきましょう。販売をした時点で「売掛金」を、仕入れをした時点で「買掛金」という勘定科目を使って、取引を記録します。その後、現金の授受が行われたら、計上していた売掛金や買掛金を取り崩す形になります。

 

このほか、減価償却を用いて費用を計上すれば、買ったときだけ急に費用が増え、利益が減るようなことを避けられます。

 

そして、毎年の減価償却費と比べて、どれくらいの売上高を生んでいるのかを調べることで、購入した固定資産を有効活用できているのかを調べることができます。

 

 

小形 剛央
税理士法人小形会計事務所 所長
株式会社サウンドパートナーズ 代表
税理士・公認会計士

 

本記事は『たった3か月で売上高倍増!これだけは知っておくべき社長の会計学』(幻冬舎MC)より抜粋・再編集したものです。

たった3か月で売上高倍増!これだけは知っておくべき社長の会計学

たった3か月で売上高倍増!これだけは知っておくべき社長の会計学

小形 剛央

幻冬舎MC

「会計」と聞くと、「面倒だけどやらなくてはいけないもの」というイメージを持つ人は少なくないはずです。 税務申告のため、融資を受けるため、売上や利益の金額を確認するため…。会計の役割をそういったものだけだととら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ