米国債よりも、米国ハイ・イールド債券をすすめるワケ
[図表5]は、おなじみのリスク=リターン平面を取ったものです。【青色のライン】で「米国大型成長株式と米国ハイ・イールド債券のポートフォリオ」を、【緑色のライン】で「米国大型成長株式と米国債のポートフォリオ」を取っています。
すると、【青色】の「米国大型成長株式と米国ハイ・イールド債券のポートフォリオ」のほうが、【左上】=「リスクが低く、リターンが高い」ところに位置していることがわかります。
別の見方をすれば、【横軸のリスク】に対して【縦の垂線;オレンジのライン】を引くと、同じリスク水準に対して、「米国大型成長株式と米国ハイ・イールド債券のポートフォリオ」のほうが上に来ています。すなわち、「同じ大きさのリスクを取るなら、米国債よりも、米国ハイ・イールド債券を入れるほうがリターンが高かったことを示しています。
最後に、今後、金利の変動性が高まる可能性を考え合わせると(=金融市場の変動性を引き起こす要因のひとつ)、米国ハイ・イールド債券のほうが米国債よりも金利感応度が低いため(=ゼロに近いため)、金利の変動性に対してポートフォリオの価値が振れにくくなっています。
米国ハイ・イールド債券に分散をしておけば、①現在の課題であるポートフォリオの変動性を減らせるとともに、②長期の課題であるポートフォリオの効率性も高められる可能性があります。
いまのうちに、できることをやっておきましょう。
重見 吉徳
フィデリティ投信株式会社
マクロストラテジスト
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策
【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」
【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】