詐害行為取消権の行使について
詐害行為取消権が認められるには、債務者が無資力であることの他に、以下のような条件に該当している必要があります。
■詐害行為取消権が認められる条件
- 債務者が遺産分割によって債権者の権利を侵害すると認識していた
- 遺産分割によって利益を受けた相続人がその事実を認識していた
債務者が債権者を害することを知ってした行為でなければ詐害行為とはいえないため、取消しの対象外となります。
また、遺産分割によって利益を受けた相続人=受益者が事情を知らなかった場合、利益を剥奪してまで債権者を保護する必要はないとされています。
ところで、詐害行為取消権の行使は、裁判所に訴訟を提起することになるため、判決が確定するまでに時間を要します。
その間に、詐害行為の目的財産が処分されてしまうと、判決が確定しても返還請求できない恐れがあるため、事前に当該財産の処分禁止の仮処分を申し立てるといいでしょう。
詐害行為取消権に期限はあるのか?
詐害行為取消し請求は、債務者が詐害行為をしたことを債権者が知ってから2年経過していると訴訟提起ができなくなります。
また、詐害行為自体があった時から10年が経過していた場合も訴訟提起ができなくなるので、期限が設けられていることには注意しましょう。
遺産分割協議と詐害行為取消権のまとめ
- 遺産分割協議は詐害行為取消権の対象になる
- 相続放棄による財産の減少は詐害行為取消権の対象にならない
- 詐害行為取消権の行使には、債務者が無資力であるほか、債権者の権利を害すると知ってした行為でなければならない
- 詐害行為取消権の期限は債権者が詐害行為を知ってから2年以内、また、詐害行為自体があってから10年以内となる
大槻 卓也
行政書士法人ストレート 代表行政書士
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】