(※画像はイメージです/PIXTA)

ものづくり(製造業)を主軸とする日本にとって、温室効果ガス排出量削減の取り組みはどのような意味を持っているのでしょうか。ヴェリア・ラボラトリーズ代表取締役社長の筒見憲三氏が解説します。

あなたにオススメのセミナー

    世界の金融界や政治家が気候変動への関心を深めている

    また、世界の政治家からも、気候変動はこれまで以上に重要視されています。なぜなら、気候変動対策は一国だけで進めるのではなく、国際社会が共通して取り組んでこそ、初めて十分な効果が得られるものだからです。

     

    2021年4月にアメリカが主催して開催された「気候変動に関する首脳会議(気候変動サミット)」や同年6月にイギリスで開催されたG7サミットなどでは、国際的な政治課題として気候変動対策が協議されるなど、気候変動対策は政治交渉のツールになったと言えるでしょう。

     

    このように、影響としての実害が顕在化しつつあることに加え、世界の金融界や政治家が気候変動への関心を急速に深めていることが、今日の「脱炭素化」がこれまでとは異なる意義を持つ背景だというのが、筆者の見解です。

     

    [図表]日本国内の水害による年間被害額推移

    「カーボンフットプリント」が注目される理由

    脱炭素社会を成立させるには、私たちの生活だけでなく、産業活動における温室効果ガスの削減は必須です。言い換えれば、私たちが生活するために必要なモノを製造するのにも、できるだけ温室効果ガスを出さずに作られる必要があります。

     

    このような観点から、さまざまな製品や、製品を構成する部品のひとつひとつまで、製造工程において排出された二酸化炭素を定量的に評価する試みが、以前から為されてきました。

     

    このような観点で評価された炭素排出量を「カーボンフットプリント」と呼びます。

     

    カーボンフットプリントが注目される理由は、現代社会のグローバルな生産体制にあると言えるでしょう。

     

    次ページ製造業を主軸とする日本における「脱炭素」の意味

    本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『データドリブン脱炭素経営』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧