(※画像はイメージです/PIXTA)

新型コロナの影響で学校のトイレを使えなくなった女子学生がいる。排泄を必死でこらえて帰宅すると、衣服を素早く脱ぎ捨てて、トイレに入り、風呂場に駆け込む。過剰な不安を抱き、確認と洗浄作業を繰り返し、接触を極力避けるような行動をとる病態は強迫性障害の患者に多く認められるという。

がんに体重が影響?「寿命を延ばすには…」東大病院医師が解説

新型コロナで増加する強迫性障害

新型コロナのおかげで休みになっていた学校が、この7月(2020年)あたりからようやく始まった。しかし、17歳の娘は、学校のトイレを使えなかった。

 

便座にちょっとでも体の一部が触れただけで、身に着けているすべてが汚れたと思え、排泄を必死でこらえて帰宅する。玄関の取っ手をティッシュで覆いひねる。中に入ると、衣服を素早く脱ぎ捨てて、トイレに入り、風呂場に駆け込む。新しい下着を母親に持ってこさせる。

 

そのあと学校に着ていった制服をほかに触れないように部屋の隅に下げ、カバンの中の携帯や教材を、アルコールで消毒する。寝る時も学校に着ていった制服にほかの物が触れないように気遣いながらベッドに入るが、気づかず触れたのではないかとの思いが頭を巡り寝付かれない。

 

知らずに悪しきものに触れたのではと、確認作業の挙げ句に手洗いを繰り返す。宿題をやる余裕はない。睡眠不足で朝起きられない。遅刻する。

 

彼女は少し神経質と思わせる娘であったが、これまではかなり成績が良かった。しかし、ここにきて格段に成績が低下しだしたのを教師はいぶかった。

 

こういった些細な接触(実際に触れたかどうかわからずとも)にも過剰な不安を抱き、確認と洗浄作業をし、接触を極力避けるような行動をとる病態は強迫性障害の患者に多く認められる。コロナの蔓延以来、この傾向の人々は増大している様子である。触れずに生活を成り立たせるためには、非常に無駄でまわりくどい作業を要し、生活のほとんどはそれに支配され、他の生活内容は極端に貧しくなる。この病の治療は容易ではない。

 

学校のトイレの便座にコロナウイルスが付いている可能性は確かにゼロではない。百に一つ、千に一つ、いや万に一つでも、いかにまれな確率でも、そのまれな一つに掛けて、どれほどエネルギー、時間を費やそうと、回避のための行動方針を立てる。この考えが、それ自体間違っているとはいえない。ただ、その行動の実効性が定かであろうとなかろうと一つ一つの細かい確認と回避作業を繰り返すよう駆り立てられる。

 

しかし、この細部へのこだわりは、今日的社会ではむしろ推奨されている。複雑高度な機械は一つ間違えれば大事故になるから、徹底的に細かいビス一つについても確認が必要である。薬の効能書きにはおびただしい注意が並べられ、めったにない副作用も書かれている。

 

そのまれな副作用の記載があるために、かなりの効果が期待できる薬の採用も控えざるを得ないことが少なくない。最近の契約書の内容もほとんど形式的でしかないことにも言及され、それに従った無駄とも思われる対応を求められる。細部へのこだわりは社会全体を覆っているのである。

 

次ページすでに細部に拘泥する強迫社会が蔓延

※本連載は遠山高史氏の著書『シン・サラリーマンの心療内科』(プレジデント社、2020年9月刊)から一部を抜粋し、再編集したものです。

シン・サラリーマンの心療内科

シン・サラリーマンの心療内科

遠山 高史

プレジデント社

コロナは事実上、全世界の人々を人質にとった。人は逃げるに逃げられない。この不安な状況は、ある種の精神病に陥った人々が感じる不安と同質のものである――。 生命の危機、孤立と断絶、経済破綻、そして……。病院に列をな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録