あなたにオススメのセミナー
需給・価格判断:内外需給は改善したが、仕入価格は大幅上昇
需給判断:内外需給は逼迫化したが、先行きは総じて緩和
大企業製造業の国内製商品・サービス需給判断DI(需要超過-供給超過)は前回比4ポイント上昇、海外需給も前回から1ポイント上昇とともに需給が逼迫化した。半導体等の供給制約が需給逼迫化に働いたとみられる。また、非製造業の国内製商品・サービス需給判断DIも4ポイント上昇した。
緊急事態宣言解除によって需要が回復に向かったためとみられる。先行きの需給については、製造業の内外需給が各1ポイントの低下、非製造業の国内需給が1ポイントの上昇となっており、総じて需給の明確な改善は見込まれていない。変異株の流行などコロナ感染再拡大への懸念が根強いうえ、原材料価格高騰に対する懸念が燻っていることが背景とみられる。
価格判断:仕入価格の大幅上昇によりマージンが圧迫
大企業製造業の販売価格判断D(上昇-下落)は前回から6ポイント上昇、非製造業は4ポイント上昇とともに上昇した。
一方、仕入価格判断DIが製造業で12ポイント上昇、非製造業でも8ポイント上昇とともに大きく上昇している。世界的な供給制約と円安・原油など資源・エネルギー価格の高騰が仕入価格上昇に繋がった。製造業、非製造業ともに仕入価格判断DIの上昇幅が販売価格判断DIの上昇幅を大きく上回った結果、差し引きであるマージンが悪化している。
なお、大企業製造業の交易条件(販売価格判断DI-仕入価格判断DI、低いほどマージンを圧迫)は▲33ポイントと、2011年6月調査(▲36ポイント)以来の水準に落ち込んでいる。
仕入価格判断DIの3か月後の先行きは大企業製造業で6ポイント低下する一方、非製造業では1ポイントの上昇が見込まれている。一方で、販売価格判断DIの3ヵ月後の先行きは、大企業製造業が1ポイントの上昇、非製造業が1ポイントの低下となっているため、両者の差し引きであるマージンは製造業で改善、非製造業でやや悪化するとの見通しが示されている。ただし、仕入価格判断DIの高止まりが見込まれており、マージンの大幅な改善は想定されていない。
![[図表4]製商品需給判断DI(大企業・製造業)、製商品需給判断DI(中小企業・製造業) [図表5]仕入・販売価格DI(大企業・製造業)、仕入・販売価格DI(中小企業・製造業)](https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/600/img_529c5f4c69b44298470b37fe77cc64aa412393.jpg)
[図表5]仕入・販売価格DI(大企業・製造業)、仕入・販売価格DI(中小企業・製造業)