コロナ禍でリモートワークが普及し、一部ではオフィス不要論もささやかれています。そのようななか、今後は東京に住んでいる人たちの「住む場所」の選び方が変わってくると、住宅ジャーナリストの榊淳司氏はいいます。リモートワークが当たり前になるかもしれない将来の日本……毎日の通勤から解放された人々が居住地として「選ぶ街」と「捨てる街」をみていきます。

新型コロナウイルスは「住む場所選び」を変えた

2020年は、後に「コロナイヤー」と呼ばれるはずだ。

 

新型コロナの感染拡大によって、働き方や暮らし方が大きく変わった人が多いことだろう。最も大きな変化は、テレワークによって「毎日会社に行かなくてもいい」という人が増えたことではなかろうか。

 

それはつまり、「毎日会社に行くために交通アクセスが便利な場所に住まなくてもいい」ということでもあるのだ。この変化は首都圏の不動産市場にも、これまでにないトレンドを生み出している。

 

例えば、自宅の中でテレワークを行うにも場所が必要だ。家に家族がいるにもかかわらず、ダイニングテーブルを占拠し続けるわけにもいかない。打ち合わせや会議を行うには、ある程度静かな環境も必要になってくる。

 

私がこの期間に経験したテレワーク打ち合わせでは、駐車場に停めてあるマイカーから参加していた人がいた。

 

「すみません。家の中だと子どもが走り回っているので」

 

小さな子どもがいると、狭いマンション住戸内でのテレワークはキツそうだ。

 

そういうわけで2020年の4月以降、東京やその近郊では戸建て住宅がかなり好調に売れていたという。この流れはテレワークが定着していくとともに、しばらく続きそうである。

 

当たり前だが、都心から離れれば離れるほど、住宅購入のための費用は低くなる。ということはつまり、どこに住むか選べる範囲が広がるということだ。そんな時に選ばれる街とはどこだろう。

 

それはここ半世紀ほどで16号線沿線に急ごしらえで作られた、「寝に帰る」ことだけを目的とする、あの薄っぺらな街ではないと思う。

 

都心から離れた人々に選ばれるのは、それなりに住みたくなる魅力を備えた街である。それが自然環境なのか、街の歴史なのか、息づく文化であるのか、などはその人の個性と好み次第である。

 

東京には都心だけではなく、近郊にも郊外にも、そうした魅力を備えた街があると思う。東京の西側に限ったことではない。東側でも柴又や西新井、堀切菖蒲園などは、それなりに味わい深いところではなかろうか。

 

ずっと住み続けるというよりも、何年かを滞在気分で過ごすのも悪くなさそうである。

2050年には「日本国中」が通勤圏に?

2050年には、多くの人が住まい選びにおいて、毎日の通勤を前提にしなくなっているだろう。今はそれでも、週に1度くらいの出勤という会社が多いかもしれない。それが月に1度、あるいは数か月に1度の頻度になっている可能性がある。

 

現時点では、2次元の画面で相手を見ながら打ち合わせや会議をしているが、2050年にはもっとリアルなホログラムになっているだろう。相手の細かな表情までわかれば、感覚的には実際に対面しているのとあまり変わらなくなる。

 

そういう時代に、住まいが職場の近くでないことはほとんど不都合ではなくなる。2050年に多くの人が住みたがる街はどこだろうか。

 

私は海に近い湘南や伊豆が第一候補ではないかと考える。サーフィンを楽しむ人には、外房エリアもありうる。現に九十九里では、賃貸の戸建て需要が爆発的に伸びたという。

 

自然豊かな高尾や、スキーやスノーボードができて温泉のある湯沢も有力候補だ。札幌や沖縄に住んでも、出社が月に1度であれば十分に対応できる。予算が許せば軽井沢もいいだろう。場合によっては京都や金沢という選択肢さえある。

 

2050年には、日本全国どこに住んでもよいという条件で仕事をしている人の割合が、かなり高くなっていると予測する。

 

ただ、離れた街に住んでいたとしても、多くの人は定期的に東京にやって来たくなるのではないか。なぜなら今の東京も2050年の東京も、人々の求めるものを幅広く満たしてくれる魅力あふれる街だからである。

 

ではいったい、東京という街の役割は何になっているのだろうか。

 

 

榊 淳司
住宅ジャーナリスト

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、榊 淳司氏の著書『ようこそ、2050年の東京へ』から一部を抜粋・再編集したものです。

ようこそ、2050年の東京へ

ようこそ、2050年の東京へ

榊 淳司

イースト・プレス

東京にとって1960年から90年は、「高度経済成長」による拡大・発展の30年間だった。それから現在までは「失われた20年」を経て、停滞する30年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧