あなたにオススメのセミナー
自然災害の増加で「防災」でも新しい動きが
地理的要因に加えて、昨今の気候変動による自然災害の増加。災害リスクは年々高まっています。もちろん防災力も年々強化されていますし、過去の教訓をもとにした新しい防災のカタチも模索されています。
たとえば、災害の恐れが高くなった際に、出されてきた「避難勧告」と「避難指示」。違いが分かりにくく、結果被害拡大となったという指摘から、「避難指示」に一本化し、従来の勧告の段階で避難を呼びかけるように見直しがされました。
また約99%の市町村で作成されていた避難行動要支援者名簿ですが、実際の災害では多くの高齢者が被害を受け、避難の実効性確保が課題になっていました。そこで避難行動要支援者が迅速な避難を行えるよう、市町村が個別避難計画を作成するよう努力義務化されています。
また民間レベルで防災に取り組む事例も多く見られます。たとえばコンテナを利用したホテル。災害時には被災地へ移設し、仮設宿泊所として活用することが想定されていて、注目されています。
また昨今、街中で見る機会が多くなったコインランドリーでも災害対応が進んでいます。ポイントはLPガスを使用しているということ。それにより「炊き出しステーション」として機能したり、電気やガスを提供したり。さらには貯水タンクを備えているため、飲料水や被災時にはありがたい簡易入浴サービスの提供を想定する店舗が増えているのです。
これらの機能を備えたコンテナやコインランドリーでは、災害時によりスムーズにサービスを提供できるよう、自治体と協定を結ぶ事例も増えています。
いつ訪れるか分からない災害に対して、さまざまな取組みが生まれ、防災意識も年々高まっています。投資家にとって「防災」の分野は、有力な投資先のひとつになるのではないでしょうか。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える