(※画像はイメージです/PIXTA)

リフォーム・リノベーションでは、隣人関係や法律など、様々なことが原因でトラブルが発生します。本記事では、株式会社ワンダフル代表の寺田勤江氏の著書『女性目線のおうち改造 夢を叶える満足リフォーム』(かざひの文庫)より、一部を抜粋・編集し、リフォーム・リノベーションの際の要注意ポイントを紹介します。

リフォーム・リノベで問題が起きやすい「隣との間」

戸建住宅の場合、民法では隣地から50センチ以上離れないといけないことになっていますが、昔の建物は境界ギリギリに建っているものもあります。

 

お隣さんが親から家を引き継ぎ、今更そのことに文句をつけ裁判に持ち込まれてしまったというケースも耳にしたことがある、非常に繊細な問題です。

 

また、隣と接している壁を補修しようとした時、お隣さんに「1ミリも入ってくるな」と言われてしまって補修できないことも……。近所への挨拶やリサーチは大事ですね。

 

特に増築をする場合は、必ず隣地との兼ね合いを考えて行うこと、事前にお伺いをたてることをおすすめします。

 

困った隣人たち

 

都心部は土地代が高いため、建蔽率や容積率ぎりぎりで建てたいのがお客様の心情です。請け負ったある工事でも、ぎりぎりの面積で確認申請を通しました。

 

しかし建築途中、裏の土地を買った方が数カ月遅れて新築を建てることに。しばらくして、クレームをつけ始めました。

 

ギリギリにしてもらっては困る、バルコニーを下げてほしいという隣人の要望をお客さんと協議した結果、近隣でもめたくないとのことでしたので、一度完成したバルコニーを解体し、再度役所と協議して造り直しをしました。

 

また、別の新築現場では裏の家から「建物が高すぎる」とのクレームが入りました。これはあきらかに言いがかりであったので、菓子折りを持参して説明にあがりお話を伺いました。

 

その家は平屋だったため、日が当たらない場所が出てきてしまったとのことです。着工前にも説明には伺っているのですが、建ってからこういったクレームが出ることも。

 

また、ちょっと変わり者の近所でも有名な隣人がいたお宅での工事のこと。工事に入る前にお隣にご挨拶に行くと、こんこんと注意事項を説明され、さらに工事中はカーテンの隙間から作業内容を細かにチェック。

 

足場材料を運んだり組み立てたりの作業だったので、長いものを運ぶ際に敷地ぎりぎりを通過することも。ほんの一瞬でもお隣の敷地に入りそうになれば大声でクレームをつけてきます。職人さんは連日ひやひやです。

 

また、以前新築をした別のお客様のお話。「隣に新しく住宅が建つんです。困ったことに、窓を開けるとすぐ前には、キッチンの換気扇の排気口。すごいストレスなんですがどうしたらいいですか」という相談が入りました。

 

建築途中だったため、隣の建築屋さんに正直に話し、誠意ある対応をお願いするというアドバイスをさせていただきました。

 

近隣の目はシビアで、自分のテリトリーを脅かす厄介者という感覚や、新築住宅に対するやっかみを持つ方も少なくありません。より繊細な近隣対策が必須です。

 

 

寺田 勤江

株式会社ワンダフル代表

二級建築士・公認インテリアコーディネーター

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

※本連載は、寺田勤江氏の著書『女性目線のおうち改造 夢を叶える満足リフォーム』(かざひの文庫)より一部を抜粋・再編集したものです。

女性目線のおうち改造 夢を叶える満足リフォーム

女性目線のおうち改造 夢を叶える満足リフォーム

寺田 勤江

かざひの文庫

思い通りの家をつくるとっておきの情報満載。建築士でインテリアコーディネーターの著者だからわかる、本当に住みやすい家つくりの極意。ビフォー・アフターの図面多数掲載!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧