認知症も早めの診断で打つ手はある
認知症の初期症状は、専門医でも診断が分かれるところですが、明らかに認知症の症状が見られる時とそうでない時があります。
●認知症のチェックリスト(15項目)
さて、下記は高齢者が自分自身の認知症を確認するために日常生活の中でできることをチェックするためのものですが、家族が親の認知症をチェックするためにも使えると思います。
結果は、下段の方にチェックの数と年齢で、どの範囲に該当するかを確認します。例えば、75歳で8個以上あれば、念のために物忘れ外来などを受診した方がよいでしょう。
□ 自分で電話番号を調べて、電話をかけることができる。
□ リーダーとして何か行事の企画や運営を行うことができる。
□ 何かの会の世話係や会計係を務めることができる。
□ ひとりでバスや電車を利用して、あるいは車を運転して、出かけることができる。
□ 見知らぬ場所へひとりで計画を立てて旅行することができる。
□ 薬を決まった分量、決まった時間に飲むことができる。
□ 貯金の出し入れや、家賃や公共料金の支払い、家計のやりくりや管理などをすることができる。
□ 日用品の買い物をすることができる。
□ 請求書の支払いができる。
□ 自分で銀行預金・郵便貯金の出し入れができる。
□ 年金や税金の申告書をひとりで作成することができる。
□ 自分で食事の用意ができる。
□ 自分で掃除ができる。
□ 洗濯物・食器などの整理ができる。
□ 手紙や文章を書くことができる。
認知症と診断されても、初期症状の時期であれば専門医の定期的な治療と投薬などで、現在の状態をできるだけ維持することは可能です。ただし、周囲の人や家族の対応の仕方がよくないと、症状は加速度的に進行することがあります。
認知症の親を抱える家族は、認知症の親を中心とした日常生活を送ることになりますが、初期症状が長く安定していれば、本人は穏やかな生活を続けられます。家族の負担も最小限に止められます。
●認知症も在宅介護サービスを利用できる
認知症になっても利用できる介護保険サービスはいろいろとあります。家族と同居していて、昼間はひとりになる認知症の要介護高齢者には、認知症の人だけが通うデイサービス(認知症対応型通所介護)があります。認知症の利用者が少人数で、1日いっしょに過ごすことができます。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術