(※写真はイメージです/PIXTA)

ヘッジファンドのリスクを計測する指標に、「VaR(バリューアットリスク)」「ES(期待ショートフォール)」「尖度(せんど)」などがあります。今回は、これらの計測指標や他の戦略を組み合わせて、「ヘッジファンド投資」のリスクを管理する方法について考えていきます。※本連載は、東海東京調査センターの中村貴司シニアストラテジスト(オルタナティブ投資戦略担当)への取材レポートです。

オルタナティブ投資…「代替資産」と「代替戦略」

今回はオルタナティブ戦略の一つとして、ヘッジファンドのリスク管理・計測について取り上げたい。

 

オルタナティブ投資は、株式や債券といった伝統的な投資資産とは異なる「①代替資産(オルタナティブ・アセット)」と、従来と異なる戦略である「②代替戦略(オルタナティブ・ストラテジー)」の2つに分けられる。

 

ヘッジファンド投資は②の代替戦略にあたり、伝統的な資産や戦略と異なるリスクリターン特性を得ることにより、分散投資でリスクを低減しながら少しでも高いリターンの獲得を目指すために活用されることが多い。

「ロング・ショート戦略」は危険なのか?

2021年に入り、米個人投資家による投機的な動き(米ゲームストップ株の急騰など)により、ロング・ショート戦略をとっていたヘッジファンドはショートスクイーズ(株価急騰により、ショート筋が損失を限定するために買い戻しを行う現象)により、多額の損失を計上したと報じられた。

 

実際、米ヘッジファンドのメルビン・キャピタル・マネジメントは2021年1月に運用資産の53%を失った。このようなニュースフローなどを受け、ヘッジファンド投資はそもそも投機的で危険であり、慎重姿勢をとるべきだとの声もある。

 

一方、データ検証・実証などのアカデミック(学術的)アプローチによるリスク管理に加え、銘柄分散やドローダウン(最大資産からの下落率)コントロールなどを徹底することで、このような環境下でも安定したパフォーマンスを上げていたロング・ショート型のヘッジファンドもある。

 

また、ヘッジファンドには個別銘柄のロング・ショート戦略以外にも多様な運用戦略があるため、先ほどのような個別株のロング・ショート型の大規模な損失の事例は、ヘッジファンド業界全体の話ではなく、また戦略に問題があるのではなく、"過剰流動性下でのリスク管理"に問題があった一部のファンドの動きとして捉えた方がよさそうだ。

 

\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべきオルタナティブ投資」 >>他、資産運用セミナー多数開催!

次ページヘッジファンドの「リスク計測」の方法

このレポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断の最終決定は、お客様自身の判断でなさるようお願いいたします。このレポートは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、東海東京調査センターおよび東海東京証券は、その正確性及び完全性に関して責任を負うものではありません。なお、このレポートに記載された意見は、作成日における判断です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧