前回は、1年に1度実施すべき銘柄の点検方法について説明しました。今回は、短期間で株価が急上昇する、いわゆる「バブル株」をどのように扱うべきか見ていきましょう。

バブルの渦中にいると、異常な株価の上昇に気づかない

太陽光発電は、自然エネルギーを利用したクリーンな発電方式の一つです。国内の太陽光発電買い取り価格の下落や発電効率の問題、原油安など、普及にはさまざまな課題はありますが、中長期的には今後も太陽光発電は伸びていくことが考えられるでしょう。

 

しかし、株式市場では数年前にすでに「太陽光発電バブル崩壊」と呼べるような事態が起き、欧州危機の引き金になったことは記憶に新しいことです。誰もが希望を持てて、期待をかけるような事業でも放置はタブーであり、メンテナンスが重要だということをここから学びましょう。

 

地球温暖化などの問題もあり環境への関心が高まり出した2000年代後半、欧米各国は太陽光発電など再生可能エネルギーの普及を目的に、太陽光発電などによる電力の固定価格買い取り制度を次々に強化。こうした流れに乗って、太陽光パネルや太陽電池用の部品の需要が大きく拡大し、太陽光発電関連銘柄の株価も上昇していきました。

 

たとえば、太陽電池用の半導体部品を手がけるフェローテック(6890)は、750円前後から2200円を超えるところまで株価が上昇しました。

 

しかし、太陽光発電の普及に伴い、国内のみならず中国などでも太陽光パネルや太陽電池関連の事業に参入する企業が増え、太陽光パネルや太陽電池は徐々に供給過剰の状態へ。

 

さらに、2009〜2010年にギリシャ問題を契機とした欧州の金融危機が起こり、景気が低迷するとスペインなどヨーロッパ各国ではこれまでとは逆に電力の固定価格買い取り制度を縮小し始めました。

 

国も企業も希望を持って取り組んできた前提が大きく崩れ、投資家にも大きな影響を与えました。

 

供給過剰による太陽光発電システムの値崩れと景気低迷による公的助成制度の縮小、この2つにより太陽光発電関連銘柄の株価は大きく下落し始め、バブルが弾けてしまったのです。前述のフェローテックの株価も、2012年には300円を切るところまで下落してしまいました。高値2200円からみると大暴落です。

 

実体の裏付けがないバブル株には手を出してはいけません。しかし、太陽光発電の場合は、実体はきちんとありました。

 

ただ、時を経るにつれて、供給過剰や政策の変更といった状況の変化が起きていたにも関わらず株価が上がっていった結果、実体以上に株価が上がってしまったことが問題でした。

 

しかも、その渦中にいるときにはなかなかバブルには気づけないものです。大きく株価が下がり始めてから、ようやく「あそこまで上がったのはバブルだった」とわかることが多いのです。

 

この太陽光発電関連銘柄のバブル崩壊から言えることは、たとえ長期的には有望な事業で、国内のみならず世界にとって有益であっても、状況が変われば株式投資の対象としては適さなくなる、ということです。

 

特に注意しなければいけないことは皆がよいと思う事業や投資には落とし穴があるということです。1カ月ごとの定期点検のところにも書きましたが、国内外の経済政策の変化や経済指標の数値などは必ず確認して、大きな流れが変わってきたときには早めに動けるようにしておきましょう。

銘柄を取り巻く流れを読み、適切な時期で「損切り」を

前出のフェローテックは、筆者が運営する投資顧問サービスでも推奨していました。ここでは、その取引を振り返ってみたいと思います。

 

すでに説明したとおり、フェローテックは太陽光発電関連銘柄として注目されていました。原発への不信感が大きくなった2011年の震災ショック後、クリーンエネルギーへの注目度が上がると判断し、同年3月23日に買い推奨をしました。買い推奨した株価は1615円です。

 

しかし、その後は「ギリシャ問題」の再燃に端を発した欧州のエネルギー政策の変化で、予想とは異なる展開となり5カ月後に売却の判断をしました。

 

<売り推奨をした日>

 

2011年8月8日

 

<売り推奨株価>

 

1511円(8月8日の高値は1580円、安値は1500円)

 

<売り推奨をした理由>

 

将来懸念の大きい悪材料勃発太陽光発電業界に最も影響のあったドイツやスペインなどで、ソブリン問題が発生。国にとって負担の大きい太陽光発電ビジネスへの支援体制にも影響を及ぼし、大きく流れが変わった。

 

また、欧州だけでなく中国でも太陽光パネルの過当競争から値崩れが起こり、パネルメーカーの破綻懸念も発生。

 

<その後の展開>

 

売り推奨をした翌月の2011年9月には1000円を割れました。その後も下げ続け1年も経たない2012年6月には300円台まで下げてしまいました。

 

<まとめ>

 

このように大きな悪材料が出てくるケースは、株式投資をする以上は完全には避けられません。この取引で確定した損失は20万円でしたが、放置すれば数百万円にも及んだため、損切りが不可欠でした。率にするとわずか6%台の損に止めることが出来ました。

 

6%程度であれば1回転で取りかえしが効く範囲です。また、このような売却がなければ資金が滞るだけでなく、新たな銘柄を買う資金も減るため、次の銘柄の買いにもつながっていきません。だから、「売却」はとても大切なのです。

本連載は、2016年2月1日刊行の書籍『資金30万円を巨額資産に大化けさせる銘柄「乗り換え」株式投資法』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。本書のケーススタディと本文で取り上げた銘柄の売買タイミングは、すべて「ライジングブル投資顧問」で提供している売買サポートの一例です。売買タイミングは、各コースで異なります。投資はご自分の判断で行ってください。本書を利用したことによるいかなる損害などについても、著者および幻冬舎グループはその責を負いません。

資金30万円を 巨額資産に大化けさせる 銘柄「乗り換え」株式投資法

資金30万円を 巨額資産に大化けさせる 銘柄「乗り換え」株式投資法

藤村 哲也

幻冬舎メディアコンサルティング

給料がなかなか上がらない、預貯金をコツコツ貯めてもほとんど増えない――。資産運用の難しい時代です。 株式投資は、実は資産を安定的に大きく増やせる“堅実”な運用術です。安定運用のコツはただひとつ。上手に銘柄を「乗…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録