商品先物取引の「納会日」、「新甫(しんぽ)」とは
(2)決済期限がある
前述したように、商品先物取引は「将来の期限」までに差金決済するか、受渡決済をするか選択しなければなりません。つまり、商品先物取引は「決済期限がある」取引なのです。この決済期限のことを「納会日(のうかいび)」といいます。納会日までの期限は、商品によっても異なりますが最長で半年から1年超です。
また、受渡決済を選択した場合、実際に商品と代金を受け払いするのは納会日の後になります。原則として、この受渡日が属する月を「限月(げんげつ)」といいます。
限月は、6限月制の商品がほとんどですが、最近は、7限月、15限月の銘柄も上場されるようになりました。米の限月は、偶数月のみの6限月制です。
たとえば、今が9月の場合、決済期限が近い順から10月、12月、2月、4月、6月、8月となります。米以外の商品では、1月、2月、3月…のように連続限月のものや、1月、3月、5月…のように奇数限月で設定されている銘柄もあります。たとえば、連続限月のものには小豆、プラッツドバイ原油、奇数限月のものにはトウモロコシなどがあります。
限月は、「10月限(がつぎり)」のように、月の後に「限(ぎり)」を加えて読みます。他に、納会日が近い限月を当限(とうぎり)や期近(きぢか)、逆に遠い限月を先限(さきぎり)、先物(さきもの)、期先(きさき)、当限と先限の間に位置する限月を期中(きなか)、期央(きおう)、さらには期近から数えて2番限(ばんぎり)、3番限(ばんぎり)…と呼ぶこともあります。このように、限月を表す言葉はたくさんあります。
商品先物取引では、この限月ごとに値決めが行われます。米は6限月制のため、同じ銘柄でも限月ごとに六つの価格が存在することになります。
ある限月が納会日を迎えて消滅すると、新しい限月が誕生します。たとえば米の場合、今年の10月限が納会日を迎えて消滅すると、その翌営業日に翌年10月限が誕生します[図表2]。
この新しい10月限のことを「新甫(しんぽ)」、新甫が生まれる日を「新甫発会日」と呼びます。つまり、一つの限月は、新甫発会日から納会日まで存在することになります[図表3]。
なお、新甫発会日、納会日は、商品の銘柄により異なります。ちなみに、米の納会日は、偶数月の20日(当日が休業日の時は、繰り上げ)と規定されています。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!