現在、公的年金だけで暮らす高齢者の数は全体の約半数にのぼるといわれています。限られた年金や預貯金で暮らすには、現状を把握し、正しい知識でお金を節約したり増やしたりすることが大切です。今回は、老後のリスクについて考えていきます。※本連載は、岩崎博充氏の著書『「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか - 60歳からのマネー防衛術 -』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。

月額約19万円の「可処分所得」がさらに減る可能性も

「国民生活基礎調査」は、単身女性やひとり親世帯の貧困問題について議論する際にも使われる数字ですが、このデータを見れば高齢者世帯の平均的な姿がわかります。


2018年、65歳以上の高齢者のうち「同居の子供あり」と答えた人は全体の38.4%(うち子供夫婦と同居は11.4%、配偶者のいない子と同居が27%)で、1人暮らし世帯が18.6%、夫婦のみの世帯が38.9%です。


もちろん同居していなくても子供が親の生活を支えてくれる場合もありますが、多くの高齢者は、子供に頼らず生きていかなければならないとも言えます。


さて、先ほどの「3つのリスク」が実際に襲いかかってきたときに共通するのは、使うことができるお金、いわゆる「可処分所得」が減っていくということです。


夫が65歳以上の無職世帯の可処分所得は、月額19万3743円、年額約232万円(2018年、総務省「家計調査年表」)。高齢者世帯はもともと「可処分所得」が少ないのですが、それがさらに減ることになります。高齢無職世帯の半数以上が公的年金だけに頼って生きているのですから、高齢者の生活への影響は計り知れません。


同居・別居を問わず、まだ働いている子供たちに頼ろうと思っても、子育てがまだ終わらない彼らに親を養う余裕はないはずです。

 

「いざとなれば生活保護を受ければいい」とも思うでしょうが、公的年金の不足分を補えないほど政府の財政状況が悪化してしまったときには、生活保護制度も大幅に変わっているはずです。現在は「生活保護世帯のほうが、年金暮らしの単身世帯よりもずっと豊かだ」とさえ言われますが、そんな時代は消滅しているでしょう。

 

岩崎 博充

経済ジャーナリスト

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか - 60歳からのマネー防衛術

「年金20万・貯金1000万」でどう生きるか - 60歳からのマネー防衛術

岩崎 博充

ワニブックス

麻生大臣の「年金だけでは2000万円足りない」発言以来、一人歩きを続ける「老後2000万円問題」だが、なぜ足りないのか、本当に足りないのか、いや2000万円で足りるのか、どれも「はっきりわからない」という人のほうが多いので…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録